お寺からのお知らせ

教應寺 盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆の法要)のご案内

投稿日:

教應寺 盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆の法要)のご案内

 

新型コロナウイルスの感染状況が目まぐるしく変化しております。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今年の盂蘭盆会(お盆の法要)は、感染予防対策を講じ、内容を変更してお勤めさせていただきます。

なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。  合掌

 

日時 : 8月15日(土) 

午後1時 開堂

午後2時~2時30分 勤行(ごんぎょう)

午後3時 終了

午後1時から午後3時までの間で、

「密」を避けて、ご都合のよい時間にお参りください。

 

  • 勤行は、住職のみ発声いたします。
  • 法話はありません。
  • 勤行の前後の時間にもお参りいただけます。
  • 本堂の椅子席は、ゆずり合ってお座りください。
  • 途中でお帰りいただいてかまいません。
  • 体調の悪い方、熱のある方はお参りをお控えください。
  • マスクの着用、手指消毒の徹底をお願いいたします。
  • アルコール消毒液は、お寺で用意いたします。
  • 教應寺納骨堂(常照堂)は、いつでもお参りいただけます。

 

お一人ずつお焼香していただけますが、

どうしても短時間のお参りになろうかと思います。

ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2020年 教應寺 盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

2021年6月1日の朝

今月のことば 2021年6月

今月のことば 2021年6月 思うとか思えんとか、 そういうことじゃない。 池田勇諦氏   「早く落ち着いてほしいですね」「早く安心して過ごしたいですね」が、毎日の合言葉のようになっています …

行事予定 2017年2月 掲示板

2017年3月4月の行事予定

3月はお彼岸です。住職が法話をいたします。 4月は永代経が勤まります。 ご講師の先生をお招きしてご法話をいただきます。 共に仏法聴聞させていただきましょう。   一か所間違えて 紙を貼って修 …

2017年6月24日 第4回 淀川北組聞法会

第4回 淀川北組聞法会

6月24日(土) 敎應寺を会処として、「第4回 淀川北組聞法会」が開催されました。   敎應寺は、真宗大谷派 大阪教区 第7組(だいななそ)というグループ(32か寺)に所属しています。 その …

【今月のことば 2022年6月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年6月】

【今月の言葉 2022年6月】 先月は無事、永代経法要をお勤めすることができ、ホッとしています。 おそうじやおみがき、当日の幕張りなどの準備や受付、最後の後片付けまで様々な方にお力をいただきました。誠 …

2022 盂蘭盆会

お盆の法要 盂蘭盆会のご案内

2022 盂蘭盆会   お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ) お盆が近づくにつれ、私たちの心には、亡き人との思い出がよみがえってまいります。 この心は、他でもなく私たちにつながる無数のご先祖方 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年3 月のことば

【今月のことば 2023年3月】 

 南無阿弥陀仏
 人と生まれたことの意味をたずねていこう

    宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年
    立教開宗八百年慶讃テーマ

        

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年3月
3月21日(火) 午後2時  
春季彼岸会   
4月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月23日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ   
4月29日(土) 午後2時  
永代経法要   
4月30日(日) 午後2時  
永代経法要   
5月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会