納骨堂のごあんない

◉教応寺納骨堂について

「常照堂」(じょうしょうどう)
大切なあの人は、常に私を照らしてくれています。
その呼びかけと共に生きていく道があります。

ご遺骨とは、人が帰すべきところに帰し、残された者に声なき声でもって歩むべき道を示して下さっているお姿であります。その呼びかけに導かれ、かけがえのない仏さまのいのちをいただくものとして、この私が生きて行くこと、それが供養ということです。さまざまなご縁に照らされながら、今、ここに在る事実に頷いていける道を共に訪ねさせていただきたいと思います。

景定山教応寺 第18世住職 建部智宏

◉納骨堂の特徴

納骨堂の特徴

明るい納骨堂です

◉大きな窓で明るい納骨堂です
◉広々とお参りしていただけます
◉冷暖房完備
◉駐車場完備(5台)
◉駐車場からバリアフリーです
◉納骨堂から本堂までエレベーターでお参りできます
◉車いす対応トイレを設けております
◉法要室を完備しております(大小のご法事にもお使いいただけます)
◉ご法事後の会食もしていただけます
◉気持ちのいい淀川河川公園がすぐ近くです

◉納骨壇の種類

特別壇・一般壇・多壇型からお選びいただけます。

特別壇

特別壇

特別壇(御本尊脇 12基)
永代使用料
第1期 130万円
年間管理費 1万2千円

一般壇

一般壇

一般壇
永代使用料
第1期 100万円
年間管理費 1万2千円

多壇型

多壇型

多壇型
永代使用料
第1期 25万円
年間管理費 5千円

◉納骨と供養について

◉宗派は問いません
◉儀式・法要は真宗大谷派の儀式で、教応寺が執り行います
◉納骨の際、永代供養料(30万円から)が別途必要となります
◉納骨壇・永代供養、共に生前の受付が可能です
◉詳細については教応寺(教應寺)にお問い合わせください

◉納骨までの流れ

  1. 教応寺にまずはお気軽にお問い合わせください
  2. ご見学
  3. 納骨壇ご予約
  4. 規約等のご説明・ご契約手続き
  5. ご入金(永代使用料及び年間管理費をお納めください
  6. 使用許可証発行
  7. 納骨壇ご契約完了
  8. 納骨法要の日時(永代供養料をお納めください)
  9. 納骨法要の後、納骨壇にご納骨していただきます

※ご入金以降はお申し込みを取り消すことができません。ご了承ください。

申込み時にご持参下さい

  • 本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証・各種年金手帳など)
  • 印鑑(認印可)
納骨時にご持参下さい

  • 火葬(改葬)許可証(コピー不可)
  • 印鑑(認印可)
管理者表記
真宗大谷派
景定山 教応寺(教應寺)
〒533-0013
大阪市東淀川区豊里3-13-16
TEL/FAX 06-6328-2234

認可表記
大阪市指令 大保 第74号

投稿日:2016年11月19日 更新日:

執筆者:

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年10月のことば

【今月のことば 2023年10月】 

  我が身を悲嘆するということは、

 「今のままではもうおれん」ということ。

             宮城顗氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年10月
10月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月5日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ     
11月11日(土) 午前9時30分  
幕張りと法要準備     
11月11日(土) 午後2時  
教応寺 報恩講     
11月11日(土) 午後7時  
教応寺 報恩講     
11月12日(日) 午後2時  
教応寺 報恩講