お寺からのお知らせ

【今月のことば 2019年6月】

投稿日:

【今月のことば 2019年6月】

 

ここに立つ以外にない

池田勇諦氏

 

私たちの日ごろの生き方というのは、善いか悪いかという考えに立った生き方です。そういう生き方の私たちですから、どうしてもそこに真偽というもう一つの視点を聞きひらかねばならないのです。人間を本当に目覚めさせるものは何か、逆に人間を眠らせるものは何か。生きる意味を問う者にとって、もっとも大切な関心事である「真偽を問い尋ねる」姿勢、感覚です。

 

言葉をかえれば、これこそ「求道心」と言われる心でしょう。道を求める心はどこまでも真実を尋ねる心です。「真面目」という問題から言えば、この求道心こそ本当の真面目な心、真面目さなのでしょう。求道心ということを抜きにして、人間の真面目さは成り立たない。人間を本当に真面目たらしめるものは、この一点だと教えられます。

 

求道心に関しては、仏教では「菩提心」をはじめ、いろいろな言葉がございますが、身近な言葉で言えば、「聞法心」ですね。「ここに立つ以外にない」ことを習う(繰り返し学ぶ)心ともいえましょう。

 

仏法を聞けば私たちの善し悪しという考え方は消えるのかと言えば、とんでもありません。そんな話じゃありません。真偽の感覚というのは、むしろ、「そこでしか生きていない私だった」ということをはっきりさせられる仏智への帰依に賜っていく感覚なのです。どこまでも自分の善悪のはからいでしか生きていない、だから目先の都合しかわからない。そんな生き方を一瞬一瞬知らされていく。その意味で仏法は、一瞬一瞬、一念一念のことであります。

 

この一念、臨終までとおりて往生するなり

『蓮如上人御一代記聞書』

 

と、蓮如上人がおっしゃったように、まさに一瞬一瞬、一念の反復なのですね。もう一歩踏み込んで言いますと、私たちの善悪の心・分別の心はなくなりません。だから、私たちはいつでもつまづき、悩み、苦しみます。そういう毎日のさまざまな事柄を通して、自分の善悪の考え、分別との緊張関係を生きること、言いかえれば善悪の分別の立場との闘い、それが「歩み」ということですし、そういう歩みを賜っていくことが「信心の生活」です。

 

『親鸞聖人と現在を生きる』 池田勇諦氏

今月のことば 2019 年6 月 原文

今月のことば 2019 年6 月

 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2020年9月 ホワイトボード

今月のことば 2020年9月

【教應寺 今月のことば 2020年9月】   今私たちに必要なのは、 自らの中にある様々な闇に気づいていくということ 酒井義一氏       病に対して怖れを感 …

今月のことば 2021年5月 ホワイトボード

今月のことば 2021年5月

【今月のことば 2021年5月】 人間は根本において迷う存在である                    宮城顗氏     何もかもすべて受けとめ、生かされるままに今を生きる。 人 …

2025年永代経法要 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com 私たちの人生が「涙」と「ため息」だけで終わらぬよう、先人たちは「正しい教えを聞く場所」として教応寺を護ってきてくださいました。  思い通りにならない人生が、放浪の旅から、かけがえのない確かな歩みとなるように。4/26(土) 4/27(日) 両日ともに午後2時から14:00 読経(約30分~40分) 14:45 法話(約40分×2席) 途中休憩あり 16:30頃終了予定  バリアフリー エレベーター有

教応寺 永代経法要

2025年永代経法要 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com  教応寺 永代経法要 どなたでもお参りいただけます。一緒に仏教聞きましょう。 私たちの人生が「涙」と「ため息」だ …

2019 報恩講案内①

2019年 報恩講ご案内

真宗大谷派 教應寺 報恩講 10月13日(日)午後2時 10月13日(日)午後7時 10月14日(月)午後2時 教應寺 本堂にて   親鸞聖人からの贈り物を確かめる、 真宗門徒にとって最も大 …

今月のことば 2019 年7 月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年7月】

【今月のことば 2019年7月】 ある人に教えていただいた絵本の冒頭の部分です。 やさしい表現で、この身の事実を教えてくれています。       この絵本を教えてくださっ …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年7月のことば

【今月のことば 2025年7月】 

 目の前の人を、
 
 ただの人と思うなよ

      高橋卯平氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年7月
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
7月18日(金) 午後1時30分~  
法灯の会 手芸教室    
8月1日(金) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
8月15日(金) 午後2時~  
盂蘭盆会