お寺からのお知らせ

【今月のことば 2019年4月】

投稿日:

【 今月のことば 2019年4月 】

 

支えに出遇ったあなたは

これからどのように生きていくのですか

              稲垣直来氏

 

「念仏は 行者(ぎょうじゃ)のために 非行(ひぎょう)非善(ひぜん)なり ―歎異抄(たんにしょう)―」

非行非善という言葉を、努力も善行も必要なしと理解してしまうと、それを重んじてきた者にとっては、何を大切にすればいいのか迷ってしまうでしょう。しかし、「念仏の救いに出遇った者(行者)にとっては」と親鸞聖人はおさえて教えられています。

 

先般、大病を患いながらも元気一杯の方と出遇いました。身の事実を引き受けることが出来たのは、「助けて」と言えたからだそうです。発病当初は、出来ていたことが出来なくなったので、どう生きていけばいいのかわからなくなったそうです。しかし、弱い自分を認めたくなかったので、「助けて」とだけは言いたくなかったそうです。その事が一層悩みを深くしました。

しかし、言わずには生きていけない中で出遇えたものは、たくさんの支えでした。今までも支えられて在ったのですが、自負心一杯の心で全く大切な事が見えていなかった事に出遇われました。むしろ「支えに出遇ったあなたはこれからどのように生きていくのですか」と道になったと述懐されました。

 

「念仏」(南無阿弥陀仏)とは、朋(とも)なる世界に出遇った者の讃嘆(さんだん)と懺悔(さんげ)の叫び声です。それは私を救い護ろうとするはたらきに出遇って、自分自身に背いて生きてきた自分に出遇えたという感動語です。言い換えれば、念仏のはたらきに出遇ってみれば、人間の心で作り上げた行や善は必要ではなかった(非行非善)という感動の一文が、「念仏は行者のために非行非善なり」という言葉にまでなったのではないでしょうか

 

東大阪市 徳因寺住職 稲垣直来氏

今月のことば 2019 年4月 原文

今月のことば 2019 年4月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2022年11月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年11月】

【今月のことば 2022年11月】 私たちは、一人で生きているのではなく、どこまでも様々な関係の中を生きています。次の瞬間何が起こるのか誰にもわからない、この絶えず動き続けるということが、私たちに不安 …

今月のことば 2021年10月 ホワイトボード

今月のことば 2021年10月

【今月のことば 2021年10月】 コロナウイルスの影響で、大きく変わってしまった大学生活の現状を、教授であられる一楽先生が語ってくださっています。 しかし、この文章はなにも学生さんのことだけを言って …

教應寺7月8月の活動について

教應寺7月8月の活動について

教應寺7月8月の活動について   気温も湿度も一気にあがり本格的な梅雨になってまいりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、コロナウイルスへの対応につきましては 「新しい生活様式」 …

6月を知らせてくれる アジサイ

変わらないもののありがたさ

毎年必ず、この時期に立派なあじさいをお供えくださるご門徒さんがおられます。   日々更新される感染状況と、それによって右往左往する私のこころ。 新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活はすっ …

4月1日(水) 「おはよう!おあさじの会」は 「中止(内勤め)」いたします。 教應寺

「おはよう!おあさじの会」は、「中止(内勤め)」いたします。

新型コロナウイルスの影響により 4月1日(水) 「おはよう!おあさじの会」は 「中止(内勤め)」いたします。  教應寺 関連

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年3 月のことば

【今月のことば 2023年3月】 

 南無阿弥陀仏
 人と生まれたことの意味をたずねていこう

    宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年
    立教開宗八百年慶讃テーマ

        

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年3月
3月21日(火) 午後2時  
春季彼岸会   
4月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月23日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ   
4月29日(土) 午後2時  
永代経法要   
4月30日(日) 午後2時  
永代経法要   
5月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会