お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2025年9月】

投稿日:

8月は『ピュアランド』というドキュメンタリー映画を見てきました。

ニューヨークで暮らす元銀行マンのお坊さんと、89歳で仏教に目覚めたお婆ちゃんの聞法生活を見つめる映画でした。いろいろな思いを抱えながらも、目の前にある日々を丁寧に生きる姿が、美しい映像とともに描かれていました。

そのお婆ちゃんことカッツ・ツネさんが、以前同朋新聞に紹介されていた時の記事がチラシに載っていました。この映画の土台となる二人の出会いと生活が少しわかりますので、ご一読ください。これが、仏教に出遇った人から出てくることばなんですね。

ちなみに、10月17日・18日には京都での上映もあるそうなので、ご興味のある方はどうぞ。

ツネさんは北海道旭川市生まれ。1955(昭和30)年、当時軍人として札幌の駐屯地にいたアメリカ人と結婚したことを機にニューヨークに渡った。以来62年間、持ち前の気丈さと根性で2人の娘を育て上げ頑張り抜いてきた。

そんなツネさんは5年前、ニューヨークで開教にたずさわる名倉幹(なくらみき)開教使(かいきょうし)と、ある会合で偶然知り合った。以来熱心に、名倉氏の開く聞法会(もんぽうかい)に足を運んでいるが、真宗の教えにふれ続けていくうちに、ものの見方が逆転するほどの衝撃を受けたという。

 また、アパート暮らしをしていた名倉氏に「私の家で生活の世話をさせてくださいませんか」と申し出、以来ツネさん夫妻は名倉氏の開教活動を支えている。

 ツネさんは毎日、名倉氏とともに自宅のご本尊(ほんぞん)の前でお朝事(あさじ)を勤(つと)め、特に蓮如上人(れんにょしょうにん)の御文(おふみ)を1日1通ずつ味わうことが何よりも楽しみとなった。

ある日ご主人から、「あなたはいつも何を仏様にお願いしているの?」と尋ねられたツネさんは「何にもお願いしていませんよ」と答えたそうだ。

 「仏教の教えを聴き続けるうちに、自分がいかに「自分、自分」と自我(じが)を振りかざして生きているか、不足不満で周りの人を差別する浅ましい根性を持っているか、そういうことが見えてきたんです。仏教というのは自分が見えてくることなんですね。そしてそれが全ていただきもの。いいことも悪いこともこのツネをいただいている。それを有難うと言いたい、そう思える頭もいただいている、全部他力ですねー。不思議にも生かされているんですねー。死んでからではなくて今ここにいただくものなんです」。ツネさんは確かな表情で語った。

 「何も知らずに死ぬところでした」と、ツネさんは今日も聞法の日々を喜んでいる。

 取材/北米開教区 

東本願寺「同朋新聞」(2017年11月号)

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2020年11月 ホワイトボード

今月のことば 2020年11月

【今月のことば 2020年11月】   人間はひとのために泣くことのできない絶望的な存在 武田定光氏   これは私がお葬式で経験したことです。お父さんが亡くなられたとき、悲しんでい …

【今月のことば 2022年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺    kyououji.com

【今月のことば 2022年12月】

【今月のことば 2022年12月】 今年もついに12月になってしまいました。 11月30日と一日しか違わないのに、12月と聞くと急に一年を振り返る気持ちが起こってまいります。不思議なものです。 &nb …

【今月のことば 2023年2月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年2月】

先日、久しぶりに履歴書を書く機会がありました。 大して書くこともないのですが、それでも書いているうちに自然と、自分の今までを振り返る気持ちになるものですね。   しかし、改めて考えてみてもや …

2月の法話会

法話会のご案内

2月の法話会 法話会 2月15日(木) 午後2時~3時 【内容】おつとめと法話(住職)  【持ち物】お念珠 どなたでも、ご参加いただけます。 真宗門徒は、いついかなる時も『正信偈』をお勤めし、阿弥陀さ …

今月のことば 2019 年7 月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年7月】

【今月のことば 2019年7月】 ある人に教えていただいた絵本の冒頭の部分です。 やさしい表現で、この身の事実を教えてくれています。       この絵本を教えてくださっ …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会