お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年12月】

投稿日:

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

今年も残すところあと一か月となりました。

毎年この時期になると、ソワソワと焦りを感じてまいります。

この一年自分はどういう過ごし方をしてきたのかと振り返り、やり残したことへの後悔や未練から「来年こそは!」とまだ見ぬ日々に願いをかけ神仏に手を合わすということもあるのでしょう。

しかし、真宗の教えお念仏の教えは、

人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。」

とあります。

私から仏さまに願いをかける、そのはるかはるか以前からすでに「仏さまから願われているあなた」であると教えられるのであります。

誰にも代わってもらうことのできない、たった一回きりのこの時をどう生きるのか。また、いつ終わるかわからないこの人生を、どのように生きることを仏さまは願われているのか。

最後の段落が、この一年の締めくくり、心に響くのであります。

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏 真宗の教えは、まず如来の本願を信ずるのである。それは、人間の願いを考えるのではなくして、仏の願いを信ずるのである。言い換えれば、人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。 人間に対して仏はこういうふうに願われる。そこに人間とは、仏に願いをかけられた存在であるということがある。人間とはどういうものであるかというと、それに対して答えは色々と出てくるでありましょうけれども、真宗から申しますと、人間とは仏に願いをかけられているものである。 例えば「あそこの息子さんは、親の願いのかかっている息子である」とこういうふうであります。息子を何とかして一人前にしたい、立派な人間にしたい、というその親の願いがかかった存在である。こういうふうに人間というものは、仏の願いのかかった存在である。 だから、自分は人間としてここにおるのであるが、この私という存在は仏の願いのかかっている存在である、ということを疑わない。それを深く信じて仏の名を、ナムアミダブ、ナムアミダブと称うるならば、必ずまた仏と同じような境地にならしていただくことができるのであります。 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2019 年2 月 ホワイトボード

今月のことば 2019年2月

【今月のことば 2019年2月】   いかなる者も目覚めずにはおれんというのが人間だ。 それが、尊厳性なんだ                 和田稠氏   我々がこう集まってきて、 …

教應寺 4月・5月の行事について

教應寺 4月・5月の行事について

教應寺 4月・5月の行事について   新型コロナウイルスの影響により、教應寺におきましては、以下の通り対応させていただきます。 なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。   …

2020 除夜の鐘 中止のお知らせ 掲示

2020年 除夜の鐘 中止のお知らせ

2020年 除夜の鐘 中止のお知らせ 時の流れは早く、今年も残すところわずかになってまいりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。お変わりございませんでしょうか。 さて、新型コロナウイルス感染拡大防 …

2024 盂蘭盆会案内

2024年 盂蘭盆会のご案内

2024 盂蘭盆会案内 教応寺 お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ) ~亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている~ 8月15日(木) 第1部  午前9時~ 第2部  午前11時~ 法要時間を、午前中 …

今月のことば 2020年9月 ホワイトボード

今月のことば 2020年9月

【教應寺 今月のことば 2020年9月】   今私たちに必要なのは、 自らの中にある様々な闇に気づいていくということ 酒井義一氏       病に対して怖れを感 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年3月のことば

【今月のことば 2025年3月】 

  気かついたら

  生まれていた

    養老孟司氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年3月
3月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
3月20日(木) 午後2時~  
春季彼岸会    
4月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月26日(土) 午後2時~  
教応寺 永代経    
4月27日(日) 午後2時~  
教応寺 永代経