お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年4月】

投稿日:

【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

自分が生きてきたこと、
死んでいくことに
意味を見出したい
雲井一久氏

ご門徒さんで、Iさんという方がいました。すい臓がんであることが発覚し、余命宣告をされました。「今から約一年です」と医者に言われて、最初のうちは、七転八倒されていました。しかし、もう免れないと知って、残された時間を思い残すことなく過ごそうと思われたのです。

 家族に迷惑をかけないように、身辺の整理と相続の手続きをされました。そして、旅行や自分の趣味、家族と充分過ごすこと等、いわゆる悔いのない終活をしていたのだとIさんはおっしゃいました。思い残すことがないようにリストを作って全部消すことができた。けれども、これで充分だと言えないとIさんは言うのです。はたから見れば完璧に終活をされたのです。しかし、「自分の問題が残った」と言われました。「余命を宣告されて、自分なりにやることはやってきたし、やれたのは嬉しい、しかし、それで満足なのだろうか。そう思うと不安でたまらなくなる。仏教はこの問題をどう解決するのですか」と。

Iさんの問いは、自分が生きてきたこと、死んでいくことに意味を見出したいということでした。いくら周りを固めても、残る問題がある。そのことをIさんは教えてくださいました。Iさんの問いは、日常の心ではなく、仏さまのこころ、仏さまからの問いかけではないかと思うのです。自分の死を前に身近な問題を整理される中で、これから何を宗としていくのか、確かな拠り所とは何かという問いかけが出てきたのです。
雲井一久氏
【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

私たちは、生まれて、生きて、そして一人死んでいかねばなりません。

その人生にある「本当の願い」「究極の願い」とは何なのか。

それは、私の周りにあるのではなく、むしろ私の内面、私の心の奥底から湧き上がってくるものなのではないか。

また、その大問題を私に教えようとしてくれている人が、実は私の周りにたくさんいてくれているのではないか。

そんなことを思っている4月のはじまり。

今月末は、永代経です。ご門徒のみなさまとしっかりと準備をして、聞法に励みたいと思います。

【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com
【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2019 年10 月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年10月】

【今月のことば 2019年10月】 教應寺では、10月に報恩講をお迎えいたします。   「おみがき」で、お仏具はすべてピカピカ。 境内は大掃除。本堂や鐘楼門、梵鐘や親鸞聖人尊像も、 ご門徒の …

2017年11月 おはよう!おあさじの会

2017年11月 おはよう!おあさじの会

ついに来たなと感じる朝でした。 でも、寒いと同時に、引き締まる空気のさわやかさを感じました。 いろいろとバタバタ忙しかった10月を振り返りつつ、お勤めいたしました。 さあ、今年も残すところあと2か月! …

今月のことば 2018年6月 掲示板

2018年6月 今月のことば

今月のことば 2018年6月は、手塚治虫氏の『ブッダ』第9巻からです。 手塚治虫氏の『ブッダ』より   関連

今月のことば 2018年11 月 ホワイトボード

2018年11月 今月のことば

自身の人生を通して「その「千手」とは、たとえば」と、表現される筆者。 「仏とは、仏像のことではなく、そのはたらきを仏という」と教えられます。   「もう顔も思い出せない無数の見知らぬ」はたら …

【今月のことば 2022年4月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年4月】

【今月のことば 2022年4月】   海兵隊員としてベトナム戦争の最前線で戦っておられた方によって書かれた本です。 読み進めていくと、実際の戦争の恐ろしさや想像もしたこともないような残酷さが …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年4月のことば

【今月のことば 2025年4月】 

  自己とは何だ

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年4月
4月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月20日(日) 午後2時~  
おみがきとおそうじ    
4月26日(土) 午前9時30分~  
幕張りと法要準備    
4月26日(土) 午後2時~  
教応寺 永代経    
4月27日(日) 午後2時~  
教応寺 永代経    
5月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会