【2022年 報恩講のご案内】
今年も、報恩講をお迎えするための準備に入らせていただきます。
法要は、住職ひとりでできるものではありません。いろいろな方のお力をいただかねば勤まりません。皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
毎日の暮らしの中での不安や心配事はなくなりませんが、その重荷を抱えたまま仏法聴聞しましょう。
窓を開け常時換気し、できる限りの感染対策をいたします。
どうぞ、どなたでもお参りください。
投稿日:
【2022年 報恩講のご案内】
今年も、報恩講をお迎えするための準備に入らせていただきます。
法要は、住職ひとりでできるものではありません。いろいろな方のお力をいただかねば勤まりません。皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
毎日の暮らしの中での不安や心配事はなくなりませんが、その重荷を抱えたまま仏法聴聞しましょう。
窓を開け常時換気し、できる限りの感染対策をいたします。
どうぞ、どなたでもお参りください。
執筆者:tomohiro
関連記事
1月は修正会でしたので、今年初めての「おはよう!おあさじの会」 毎年2月は、寒さがキビシイー!それに加えてまだ暗いし。 それでも、服を着替えて、靴を履いて、家を出て、お寺へお参りされるご門徒さま。 頭 …
【今月のことば 2022年11月】 私たちは、一人で生きているのではなく、どこまでも様々な関係の中を生きています。次の瞬間何が起こるのか誰にもわからない、この絶えず動き続けるということが、私たちに不安 …
残暑厳しい日々が続いております。 しかし、毎月1日朝6時からお勤めしている 「おはよう!おあさじの会」にお参りくださったご門徒さんが、 「こうろぎの声がよく聞こえるようになりましたね」とおっしゃってく …