お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2022年10月】

投稿日:

【今月のことば 2022年10月】

【今月のことば 2022年10月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

 コロナウイルスは、いかに私が「自分が可愛い」という気持ちだけで生きているかということをまざまざと見せつけてくれました。

とっさに出てしまう自分を守る行動に、恥ずかしさや恐ろしさを感じます。

目の前の状況に瞬間的に反応して出てしまう「自分が可愛い」という心と、それと同時にそんな自分がこわいと思う心が出てきます。

しかし、どこからそんな心が出てくるのかよくわかりません。

宮城先生は「吹き上がってくる」と表現されています。

親鸞聖人は、「生まれてからの願い」の充実に力を注がれたのではなく、「生まれながらの願い」を信頼して生きられた方であります。

今月は「報恩講」をお勤めして、その親鸞聖人をお迎えさせていただきたいと思います。

【今月のことば 2022年10月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com 生活の事実と 命の事実のはざまから 吹き上がってくるものが、 宗教心というものです           宮城顗(みやぎしずか)氏(し)

2022-10-01 裏

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2022年6月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年6月】

【今月の言葉 2022年6月】 先月は無事、永代経法要をお勤めすることができ、ホッとしています。 おそうじやおみがき、当日の幕張りなどの準備や受付、最後の後片付けまで様々な方にお力をいただきました。誠 …

今月のことば 2020年12月 ホワイトボード

今月のことば 2020年12月

【今月のことば 2020年12月】   迷いの深さは 同時にいのちの深さであります。 佐野明弘氏   なんともなくうまくいっている時には感じませんが、どうにもならぬ悲しい出来事に出 …

2024年 除夜の鐘

2024年 除夜の鐘

2024年 除夜の鐘  皆さまいかがお過ごしでしょうか。  今年も年末の恒例行事であります「除夜の鐘」の時期が近付いてまいりました。  一年の締めくくりと新しい年をお迎えする貴重な時を共に過ごさせてい …

2024 盂蘭盆会案内

2024年 盂蘭盆会のご案内

2024 盂蘭盆会案内 教応寺 お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ) ~亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている~ 8月15日(木) 第1部  午前9時~ 第2部  午前11時~ 法要時間を、午前中 …

2020年6月 本堂開放

6月のある日

【お好きな時間にお寺にお参りください】 とご案内させていただき、本堂を開放して 自由にお参りしていただく日を設けました。   本堂の扉や窓を全開にすると、 暑くもなく寒くもない気持ちのいい風 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年5月のことば

【今月のことば 2025年5月】 

 花の香りは、
 その花のそばを立ち去って
 しばらくしてから
 気がつくことが多い。

          川本三郎氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年5月
5月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
6月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
6月13日(金) 午後2時~  
法灯の会(女性会) 総会    
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会