お寺からのお知らせ 住職つれづれ

今月のことば 2022年1月

投稿日:

【今月のことば 2022年1月】

お正月のお花とあみださん

お正月のお花とあみださま

 

今月の言葉 2022年1月

 

皆さまあけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

大学時代の友人から、素敵なメッセージと共に法要の法話を記録した冊子をいただきました。

思い返せばその友人は、私が遊び惚けている間も、しっかりと学び聞法していた人でした。

そして、その姿勢は今も変わらず、道を求め続けている姿がその冊子にあふれていました。

様々な人との関係を丁寧に紡いで生きているその歩みに、自分自身恥ずかしくなると同時に、私も改めて毎日を大切に歩みたいと思った年の暮れでありました。

 

今年も、少しづつではありますが歩んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今月の言葉 2022年1月 表

今月のことば 2022年1月 表

今月の言葉 2022年1月 裏

今月のことば 2022年1月 裏

 

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2018年11 月 ホワイトボード

2018年11月 今月のことば

自身の人生を通して「その「千手」とは、たとえば」と、表現される筆者。 「仏とは、仏像のことではなく、そのはたらきを仏という」と教えられます。   「もう顔も思い出せない無数の見知らぬ」はたら …

除夜の鐘2019

2019年「除夜の鐘」と「新年のおつとめ(修正会)」のご案内

大晦日の夜は、除夜の鐘。 教應寺の除夜の鐘は、誰でもつけます。   【 除夜の鐘 】 2019年 12月31日(火) 午後11時すぎから 撞き始め   【 修正会(しゅしょうえ) (新年のお …

今月のことば 2019 年8 月 ホワイトボード

今月のことば 2019年8月

【今月のことば 2019年8月】 あすへの準備と きのうまでの愚痴で 塗りつぶされた「いま」 宮城顗氏   文章の中にはもっと引くべき箇所があるのだとは思うのですが、 今回は、この言葉に殴ら …

除夜の鐘ポスター

2018年 除夜の鐘と修正会のご案内

2017年 12月31日 午後11時30分頃より除夜の鐘をつきます。 2018年  1月1日 午前0時00分より本堂で修正会(しゅしょうえ)が勤まります。 修正会とは、新しい年をお迎えしてお勤めする法 …

今月のことば 2019 年5月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年5月】

【今月のことば 2019年5月】   本尊に手を合わせる行為は、 「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」 ということを確かめ、問うということです。 真城義麿氏   仏法は、 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年10月のことば

【今月のことば 2023年10月】 

  我が身を悲嘆するということは、

 「今のままではもうおれん」ということ。

             宮城顗氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年10月
10月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月5日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ     
11月11日(土) 午前9時30分  
幕張りと法要準備     
11月11日(土) 午後2時  
教応寺 報恩講     
11月11日(土) 午後7時  
教応寺 報恩講     
11月12日(日) 午後2時  
教応寺 報恩講