お寺からのお知らせ 住職つれづれ

今月のことば 2020年9月

投稿日:

【教應寺 今月のことば 2020年9月】

 

今私たちに必要なのは、

自らの中にある様々な闇に気づいていくということ

酒井義一氏

 

 

 

病に対して怖れを感じ、誰もが自分はうつされたくないと思ったはずです。それは自己防衛本能が作動したからで、ごく当然のことです。しかし、自分を守るという思いが、時に暴発していくのです。

 

そして偏見や差別が、人に向かって発露していきました。排除するべきは菌であるのに、必要以上に人間を排除しようとしたのです。感染者やその家族、医療従事者に向けられた冷たいまなざしの根底にあるのは「怖れ」や「自分を守る」という心ではないでしょうか。(中略)

 

浄土真宗は、人間の持つ闇を照らし続ける光の宗教です。親鸞は、光に照らされながら人間を見つめ続けられました。

 

「凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず」(『一念多念文意』)

 

これらの言葉を、コロナの現実を通して読み直してみると、人間の持つ闇がより具体的かつ現代的に照らし出されてくることを感じています。

また蓮如は、われらの持つ病について、次のように言及されています。

 

「無始(むし)よりこのかたの、無明(むみょう)業障(ごっしょう)のおそろしき病」(『御文』)

 

無明や業障・偏見や差別という恐ろしい病にかかっていながら、そのことに無自覚であるわれらに、教えの言葉は目覚めをうながし続けているのです。

 

今私たちに必要なのは、自らの中にある様々な闇に気づいていくということ。そして、そこに人間がいることを見いだすまなこを獲得していくということではないでしょうか。

 

コロナの現実を、人間の闇を凝視する浄土真宗と出(で)遇(あ)う機縁としていくことが、私たちに与えられた大きな課題であると受け止めています。

 

酒井義一氏

『南御堂』「コロナという時代を親鸞と生きる(上)」

 

今月のことば 2020年9月 原文

今月のことば 2020年9月 

 

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2019 年8 月 ホワイトボード

今月のことば 2019年8月

【今月のことば 2019年8月】 あすへの準備と きのうまでの愚痴で 塗りつぶされた「いま」 宮城顗氏   文章の中にはもっと引くべき箇所があるのだとは思うのですが、 今回は、この言葉に殴ら …

2020年6月1日 おはよう!おあさじの会

おはよう!おあさじの会

今日から6月のはじまり。 明るく気持ちのいい朝になりました。 毎月1日は、朝6時からご門徒の皆さまと朝のおつとめをしているのですが、 4月5月6月と3か月続けて、中止して家族のみでお勤めしています。 …

【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2024年4月】

【今月のことば 2024年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com 私たちは、生まれて、生きて、そして一人死んでいかねばなりません。 その人生にある「本当の願い」「究極 …

いただいた画像

うれしい春のお便り🌸

【うれしい春のお便り🌸】 冬にご法事に行かせていただいたご門徒さまが、 満開の桜並木の写真を送ってくださいました。   そのお家の近くにある見渡す限りの桜並木。 「これ満開になったらすごいき …

【今月のことば 2023年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年4月】

【今月のことば 2023年4月】 「あの人がいなかったら、今ごろ私はどうなっていたか」 かけがえのない人との出遇い、それは私たちが生きる上で最も求めるものなのだと思います。 親鸞聖人にとっては、法然上 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年4月のことば

【今月のことば 2025年4月】 

  自己とは何だ

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年4月
4月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月20日(日) 午後2時~  
おみがきとおそうじ    
4月26日(土) 午前9時30分~  
幕張りと法要準備    
4月26日(土) 午後2時~  
教応寺 永代経    
4月27日(日) 午後2時~  
教応寺 永代経    
5月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会