お寺からのお知らせ

教應寺 盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆の法要)のご案内

投稿日:

教應寺 盂蘭盆会(うらぼんえ)(お盆の法要)のご案内

 

新型コロナウイルスの感染状況が目まぐるしく変化しております。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今年の盂蘭盆会(お盆の法要)は、感染予防対策を講じ、内容を変更してお勤めさせていただきます。

なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。  合掌

 

日時 : 8月15日(土) 

午後1時 開堂

午後2時~2時30分 勤行(ごんぎょう)

午後3時 終了

午後1時から午後3時までの間で、

「密」を避けて、ご都合のよい時間にお参りください。

 

  • 勤行は、住職のみ発声いたします。
  • 法話はありません。
  • 勤行の前後の時間にもお参りいただけます。
  • 本堂の椅子席は、ゆずり合ってお座りください。
  • 途中でお帰りいただいてかまいません。
  • 体調の悪い方、熱のある方はお参りをお控えください。
  • マスクの着用、手指消毒の徹底をお願いいたします。
  • アルコール消毒液は、お寺で用意いたします。
  • 教應寺納骨堂(常照堂)は、いつでもお参りいただけます。

 

お一人ずつお焼香していただけますが、

どうしても短時間のお参りになろうかと思います。

ご了承いただきますようお願い申し上げます。

2020年 教應寺 盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

盂蘭盆会(お盆の法要)のご案内

 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

教応寺 秋季彼岸会 九月二十三日(火) 午後二時               「暑い暑い」と言っている間に、気が付けばもうお彼岸。 夏の暑さがやわらぎ、私たちの心が少し落ち着くこの時期に、 先人たちは仏法に耳を傾ける時間を設けてきました。                 あっという間に過ぎていく人生の中に、 「私の今を確かめる時」を共にいただきましょう。    どなたさまも、どうぞお参りください。 ※ 帰敬式の説明と受付もいたします。

2025年 秋季彼岸会のご案内

2025年 秋季彼岸会ご案内 教応寺 秋季彼岸会 九月二十三日(火) 午後二時  「暑い暑い」と言っている間に、気が付けばもうお彼岸。 夏の暑さがやわらぎ、私たちの心が少し落ち着くこの時期に、 先人た …

今月のことば 2020年8月 原文

今月のことば 2020年8月

迷っているという事実こそが 僕ら人間が本当は帰るところなのです 瓜生崇氏   自殺を思い詰めるほど悩み苦しんで31歳で脱会した。システムエンジニアの仕事をしながら36歳で縁あった寺の住職とな …

2019 報恩講案内①

2019年 報恩講ご案内

真宗大谷派 教應寺 報恩講 10月13日(日)午後2時 10月13日(日)午後7時 10月14日(月)午後2時 教應寺 本堂にて   親鸞聖人からの贈り物を確かめる、 真宗門徒にとって最も大 …

2021年5月1日 おあさじ始まる前

さわやかな朝

2021年5月1日 日の出   山門を開けに行くと、きれいな日の出に出会えました。 朝6時からご門徒の方々とおあさじをお勤めしました。 鳥のかわいい声も聞こえてきました。 短い時間でしたが、 …

【今月のことば 2025年1月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 「もし、空気がなかったらどうしよう?」 『仏教ハンドブック』東本願寺出版

【今月のことば 2025年1月】

【今月のことば 2025年1月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺   あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。  昨年の1月1日に起こりました能登半島地震、9月の集中豪雨、ま …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会