お寺からのお知らせ

今月のことば 2020年8月

投稿日:

迷っているという事実こそが

僕ら人間が本当は帰るところなのです

瓜生崇氏

 

自殺を思い詰めるほど悩み苦しんで31歳で脱会した。システムエンジニアの仕事をしながら36歳で縁あった寺の住職となり、自身が所属した教団やオウム真理教の後継団体アレフの信者の脱会支援を続け、100人近いカルト信者の脱会に関わってきた。

 

活動の中で、重要だと感じるのが、ともに迷うこと、揺らぐことだと言う。

信者の教団は間違っていて、脱会することが正しい、というスタンスでは、「信じる教えは正しい」という信念をより強固にさせてしまうだけ。無理に脱会させても別のカルトに走るなど、正しさへの依存は変わらない。

 

「『真理』を求めずにはいられなかった思いを理解し、互いに迷っている存在であるという理解に立てるかどうか。そして迷っても生きていけると伝え続けることが大切です」

 

今、コロナ禍の世界で多くの人が、何が正しい情報なのか、何が正しい選択なのか、見通しにくいまま何らかの選択を迫られている。そんなときに必要なのは、自らの考える「正しさ」に合う情報を集めて理論武装することでも、「敵」をみつけて攻撃することでもないと指摘する。

 

「間違いないと思っていることは本当は間違っているかもしれないという不安、迷いを引き受けること。不安を消し去るのではなく勇気を持って迷うことです。迷っているという事実こそが僕ら人間が本当は帰るところなのです。」

 

瓜生崇氏(2020年7月8日 朝日新聞)

今月のことば 2020年8月 原文

今月のことば 2020年8月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

梵鐘(ぼんしょう)

2022年 除夜の鐘 中止のお知らせ 

今年こそは!と、準備をして開催させていただく予定をしておりましたが、 ここにきて、大阪府の新型コロナウイルスの感染状況が、大変厳しい状況となってまいりました、   つきましては、再度協議させ …

教應寺 6月の活動について

教應寺 6月の行事予定について

教應寺6月の活動について 緊急事態宣言が解除されたことにより、各方面さまざまな活動が再開されてきております。   しかしながら、まだまだ先行きが不透明であり、感染を心配される声も多く聞かれま …

2016年12月 今月のことば

今月のことば 2016年12月

人間、何のために生きているのでしょうか。  17才 女性   先日、あるお寺で座談会に参加しました。 この17歳の女性の質問についていろいろな年代の人たちと考えました。 「17才っていうのは …

今月のことば 2019 年6月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年6月】

【今月のことば 2019年6月】   ここに立つ以外にない 池田勇諦氏   私たちの日ごろの生き方というのは、善いか悪いかという考えに立った生き方です。そういう生き方の私たちですか …

2017年7月8月の行事予定

敎應寺 7月・8月の行事予定

7月は、通常通りの行事予定です。 法灯の会(女性会)は、15日(土)午後2時から。 自灯の会(男性会)は、第3日曜の16日午後2時から。   8月はお盆の法要が勤まります。 ご家族そろってお …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年5月のことば

【今月のことば 2025年5月】 

 花の香りは、
 その花のそばを立ち去って
 しばらくしてから
 気がつくことが多い。

          川本三郎氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年5月
5月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
6月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
6月13日(金) 午後2時~  
法灯の会(女性会) 総会    
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会