住職つれづれ 行事報告

ラジオ体操とサランラップと私

投稿日:

【ラジオ体操とサランラップと私】

夏休みに入り、教應寺横の空き地にて、7月21日~31日までラジオ体操が行われました。

私(住職)も、小学生の娘と一緒に参加。毎年、何日か行けない日があるのですが、

今年はなんと皆勤賞!!

サランラップを握りしめ、よろこびをかみしめる。

参加賞のサランラップを握りしめ、喜びをかみしめました。

 

しかし、ここに至るまでには、

暑い中空き地を整備してくださっている方々、

朝早くからラジオなどの用意をしてくださっている方々、

野球部に入り早起きする息子、

起こしてはくれないけれど「明日も一緒に行こう」と言ってくれる娘、

何気ないお話をしてくれる近所の子どもたち、

達成感を味合わせてくれる出ハンコ・・・などなど、

はかりしれないお力があったのでした。

 

ラジオ体操皆勤賞達成とは、

決してひとりでは成し遂げられない、

さまざまな人々に支えられた大偉業なのでした。

(「そんな大層な!」って声が聞こえてきそう)

 

しかし、それは、私の「今」も同じこと。

おかげさまの空気をいっぱい吸って大きく深呼吸~の毎日です。

 

-住職つれづれ, 行事報告
-, ,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2022年11月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年11月】

【今月のことば 2022年11月】 私たちは、一人で生きているのではなく、どこまでも様々な関係の中を生きています。次の瞬間何が起こるのか誰にもわからない、この絶えず動き続けるということが、私たちに不安 …

【今月のことば 2022年8月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年8月】

【今月のことば 2022年8月】     教えを聞いて生きていくということを、「正しさ」を手に入れることと勘違いしていた。 そんな私が教えを聞いても、いつの間にかその「正しさ」に座 …

【今月のことば 2023年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年5月】

【今月のことば 2023年5月】 4月は、宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に教応寺から団体参拝させていただきました。 厳かな法要、苦難の中から教えに出遇われたご門徒の感話、また「大 …

2022 盂蘭盆会

お盆の法要 盂蘭盆会のご案内

2022 盂蘭盆会   お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ) お盆が近づくにつれ、私たちの心には、亡き人との思い出がよみがえってまいります。 この心は、他でもなく私たちにつながる無数のご先祖方 …

今月のことば 2019 年9 月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年9月】

【今月のことば 2019年 9月】 生きる意味とか生きる価値とかは、 精神論ではなく、存在そのものにある ヴィクトール・E・フランクル氏   生きる意味・生きる価値は、 必要か必要でないかと …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年4月のことば

【今月のことば 2025年4月】 

  自己とは何だ

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年4月
4月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月20日(日) 午後2時~  
おみがきとおそうじ    
4月26日(土) 午前9時30分~  
幕張りと法要準備    
4月26日(土) 午後2時~  
教応寺 永代経    
4月27日(日) 午後2時~  
教応寺 永代経    
5月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会