お寺からのお知らせ

【今月のことば 2019年6月】

投稿日:

【今月のことば 2019年6月】

 

ここに立つ以外にない

池田勇諦氏

 

私たちの日ごろの生き方というのは、善いか悪いかという考えに立った生き方です。そういう生き方の私たちですから、どうしてもそこに真偽というもう一つの視点を聞きひらかねばならないのです。人間を本当に目覚めさせるものは何か、逆に人間を眠らせるものは何か。生きる意味を問う者にとって、もっとも大切な関心事である「真偽を問い尋ねる」姿勢、感覚です。

 

言葉をかえれば、これこそ「求道心」と言われる心でしょう。道を求める心はどこまでも真実を尋ねる心です。「真面目」という問題から言えば、この求道心こそ本当の真面目な心、真面目さなのでしょう。求道心ということを抜きにして、人間の真面目さは成り立たない。人間を本当に真面目たらしめるものは、この一点だと教えられます。

 

求道心に関しては、仏教では「菩提心」をはじめ、いろいろな言葉がございますが、身近な言葉で言えば、「聞法心」ですね。「ここに立つ以外にない」ことを習う(繰り返し学ぶ)心ともいえましょう。

 

仏法を聞けば私たちの善し悪しという考え方は消えるのかと言えば、とんでもありません。そんな話じゃありません。真偽の感覚というのは、むしろ、「そこでしか生きていない私だった」ということをはっきりさせられる仏智への帰依に賜っていく感覚なのです。どこまでも自分の善悪のはからいでしか生きていない、だから目先の都合しかわからない。そんな生き方を一瞬一瞬知らされていく。その意味で仏法は、一瞬一瞬、一念一念のことであります。

 

この一念、臨終までとおりて往生するなり

『蓮如上人御一代記聞書』

 

と、蓮如上人がおっしゃったように、まさに一瞬一瞬、一念の反復なのですね。もう一歩踏み込んで言いますと、私たちの善悪の心・分別の心はなくなりません。だから、私たちはいつでもつまづき、悩み、苦しみます。そういう毎日のさまざまな事柄を通して、自分の善悪の考え、分別との緊張関係を生きること、言いかえれば善悪の分別の立場との闘い、それが「歩み」ということですし、そういう歩みを賜っていくことが「信心の生活」です。

 

『親鸞聖人と現在を生きる』 池田勇諦氏

今月のことば 2019 年6 月 原文

今月のことば 2019 年6 月

 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

2021 秋季彼岸会案内

秋季彼岸会のご案内

秋季彼岸会のご案内 皆さまお変わりございませんでしょうか。 コロナ禍であろうがなかろうが、時間は同じスピードで過ぎていきます。 お彼岸をご縁に、大切な時をいただいていることに手を合わせたいと思います。 …

【今月のことば 2023年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年5月】

【今月のことば 2023年5月】 4月は、宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に教応寺から団体参拝させていただきました。 厳かな法要、苦難の中から教えに出遇われたご門徒の感話、また「大 …

2017年11月 おはよう!おあさじの会

2017年11月 おはよう!おあさじの会

ついに来たなと感じる朝でした。 でも、寒いと同時に、引き締まる空気のさわやかさを感じました。 いろいろとバタバタ忙しかった10月を振り返りつつ、お勤めいたしました。 さあ、今年も残すところあと2か月! …

2月の法話会

法話会のご案内

2月の法話会 法話会 2月15日(木) 午後2時~3時 【内容】おつとめと法話(住職)  【持ち物】お念珠 どなたでも、ご参加いただけます。 真宗門徒は、いついかなる時も『正信偈』をお勤めし、阿弥陀さ …

【今月のことば 2025年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 自己とは何だ

【今月のことば 2025年4月】

【今月のことば 2025年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 自己とは何だ 私たちは、様々な人の生き方と自分の人生を比べてしまいますが、私たちの人生は本来「多種多様」で「オンリーワン」なはずです …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会