お寺からのお知らせ

【今月のことば 2019年5月】

投稿日:

【今月のことば 2019年5月】

 

本尊に手を合わせる行為は、

「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」

ということを確かめ、問うということです。

真城義麿氏

 

仏法は、学問や知識ではなく、私たち人間に関わる話です。私たちは、尊く生きる、安心して生きるということを考えていくべきなのですが、生活の中からそれらが抜けてしまったのです。寺院にお参りした時、手を合わせる先は本尊(ほんぞん)です。本尊とは、「本当に尊い」ということです。自宅のお内仏(ないぶつ)(仏壇)で手を合わせたときもそうです。本尊に手を合わせる行為は、「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」ということを確かめ、問うということです。そういう営みであるはずですが、私たちの日常の中に「尊い」ということが抜けてしまっているように思います。本尊(ほんぞん)喪失(そうしつ)の時代といえます。

 

実際に、「尊いとはどういうことですか」と聞かれると上手に答えることが難しいでしょう。例えば、強い人、賢い人、美しい人、速く走る人と、これらには順番がつきます。しかし、「尊い人」には序列や順番がつきません。いかなる境遇にあっても安心して生きていける道といいましょうか。それが何であるのかということが、仏教のテーマなのです。

 

いかなる境遇にあってもということは、年を取っても、病気になっても、大事な人と死に別れることになっても、自分自身の死ということが迫ってきても、それでも毎日を意味のある人生として、あるいは、尊い人生として生きていくというのは、どこで成り立つのかということでありましょう。

 

「生きている」と「生きていく」  ―人間になぜ宗教が必要なのかー

真城義麿 著より

今月のことば 2019 年5月 原文

今月のことば 2019 年5月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2020年9月 ホワイトボード

今月のことば 2020年9月

【教應寺 今月のことば 2020年9月】   今私たちに必要なのは、 自らの中にある様々な闇に気づいていくということ 酒井義一氏       病に対して怖れを感 …

2022年 報恩講のご案内

2022年 報恩講のご案内

【2022年 報恩講のご案内】  今年も、報恩講をお迎えするための準備に入らせていただきます。 法要は、住職ひとりでできるものではありません。いろいろな方のお力をいただかねば勤まりません。皆さまのご協 …

2020年6月 本堂開放

6月のある日

【お好きな時間にお寺にお参りください】 とご案内させていただき、本堂を開放して 自由にお参りしていただく日を設けました。   本堂の扉や窓を全開にすると、 暑くもなく寒くもない気持ちのいい風 …

【今月のことば 2024年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2024年3月】

【今月のことば 2024年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com 先月からの続きです。 「 人間として生きてゆくうえに一番深い喜び 、最大の喜びは何か」 それは、「自 …

【今月のことば 2023年11月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年11月】

【今月のことば 2023年11月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com 11月は、親鸞聖人のご命日です。 私たちの教応寺も、報恩講をお勤めして親鸞聖人をお迎えいたします。 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年8月のことば

【今月のことば 2025年8月】 

 因を知らないときには、

 感動ということがないのです。

          宮城顗氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年8月
8月1日(金) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
8月15日(金) 午前9時~  
盂蘭盆会 第一部    
8月15日(金) 午前11時~  
盂蘭盆会 第二部    
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会