お寺からのお知らせ

【今月のことば 2019年5月】

投稿日:

【今月のことば 2019年5月】

 

本尊に手を合わせる行為は、

「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」

ということを確かめ、問うということです。

真城義麿氏

 

仏法は、学問や知識ではなく、私たち人間に関わる話です。私たちは、尊く生きる、安心して生きるということを考えていくべきなのですが、生活の中からそれらが抜けてしまったのです。寺院にお参りした時、手を合わせる先は本尊(ほんぞん)です。本尊とは、「本当に尊い」ということです。自宅のお内仏(ないぶつ)(仏壇)で手を合わせたときもそうです。本尊に手を合わせる行為は、「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」ということを確かめ、問うということです。そういう営みであるはずですが、私たちの日常の中に「尊い」ということが抜けてしまっているように思います。本尊(ほんぞん)喪失(そうしつ)の時代といえます。

 

実際に、「尊いとはどういうことですか」と聞かれると上手に答えることが難しいでしょう。例えば、強い人、賢い人、美しい人、速く走る人と、これらには順番がつきます。しかし、「尊い人」には序列や順番がつきません。いかなる境遇にあっても安心して生きていける道といいましょうか。それが何であるのかということが、仏教のテーマなのです。

 

いかなる境遇にあってもということは、年を取っても、病気になっても、大事な人と死に別れることになっても、自分自身の死ということが迫ってきても、それでも毎日を意味のある人生として、あるいは、尊い人生として生きていくというのは、どこで成り立つのかということでありましょう。

 

「生きている」と「生きていく」  ―人間になぜ宗教が必要なのかー

真城義麿 著より

今月のことば 2019 年5月 原文

今月のことば 2019 年5月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2024年7月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  僕たちはとても身勝手で矛盾した生きものだ 森達也氏

【今月のことば 2024年7月】

レモンの木を育てている。毎年、アゲハ蝶が卵を産み、サナギから羽化する姿を見せてくれる。その一部始終に感動し「生命の神秘だ」とつぶやいた。 少し離れたところにあるモミジには、黄緑蛍光色の虫がよく出る。こ …

2021年5月1日 おあさじ始まる前

さわやかな朝

2021年5月1日 日の出   山門を開けに行くと、きれいな日の出に出会えました。 朝6時からご門徒の方々とおあさじをお勤めしました。 鳥のかわいい声も聞こえてきました。 短い時間でしたが、 …

梵鐘(ぼんしょう)

2022年 除夜の鐘 中止のお知らせ 

今年こそは!と、準備をして開催させていただく予定をしておりましたが、 ここにきて、大阪府の新型コロナウイルスの感染状況が、大変厳しい状況となってまいりました、   つきましては、再度協議させ …

今月のことば 2019 年11月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年11月】

【今月のことば 2019年11月】 選ぶか選ばれるか。損か得か。勝つか負けるか…。 この中でしか生きることを知らずに、自分で自分を苦しめる毎日を過ごす私に、 休むことなく呼びかけ続けてくれているはたら …

今月のことば 2020年10月 ホワイトボード

今月のことば 2020年10月

【今月のことば 2020年10月】 私は死なない命になりたい 大峯顯(おおみねあきら)氏   いったいどこに、この命の存在の意味があるのか。何のための命か。私が今ここに生きているのはいったい …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年7月のことば

【今月のことば 2025年7月】 

 目の前の人を、
 
 ただの人と思うなよ

      高橋卯平氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年7月
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
7月18日(金) 午後1時30分~  
法灯の会 手芸教室    
8月1日(金) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
8月15日(金) 午後2時~  
盂蘭盆会