お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2025年2月】

投稿日:

【今月のことば 2025年2月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  私たちは、裸のままで尊い
【今月のことば 2025年2月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  

ご法事などで、いろいろなお家にお参りに行かせていただきます。当然ですが、それぞれのお家によって年代も違えば人数も違うので、その場の雰囲気は本当に様々です。

その中で、たまに赤ちゃんがいてくれる時があります。そんな時は、どんなお家でも一様に、やわらかで穏やかな雰囲気に包まれています。

 それと同時に、その場にいる大人たちは、その赤ちゃんのまっさらで透き通ったまなざしから、自分がその清らかさからどれだけ離れてしまったのかを教えられるのです。「わたしにもこんな時があったはずなのに…」と。

 何も持つことなく裸で生まれてきたにもかかわらず、時が経つにつれて、いろいろなものをひっつけて生きることに価値があるのだと思い込んでしまい、その自分で作った価値観で、他人と比べ、うぬぼれたり、また卑下したりして苦しんでいるのです。

 人生は裸で始まり裸で終わります。その尊さを仏陀は教えてくれているのでしょう。

【今月のことば 2025年2月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  私たちは、裸のままで尊い仏陀は誕生の時「天上天下唯我独尊」と称えられました。唯我独尊ということばも、今日では、最上と同じように、おれが一番偉いのだという意味で使われますけれども、そうではない。これは「ただわれ独りにして尊し」ということなのです。このように仏陀とは、天上天下唯我独尊という在り方を明らかにした人、成就した人なのです。 この独りにしてというのは、ことばを換えますと、何のお飾りも、何の支えもなしに尊い、あるがままに尊いということ。地位だとか財産だとか、肩書きとか、なにかそういうものによって尊いのではない。あるいはまた、お札とか、祈祷だとか、神や仏や、いろいろなものを持ってきて自分のつっかえ棒にする。そうしてやっと自分を立てているような、そういうものではない。裸のままで尊いといえるのが仏陀なのです。 その裸のまま、何の飾りもなしに、あるがままの尊さを見出したのが仏陀です。すべての存在のあるがままのうえに尊さを見出していく、それが仏陀なのでしょう。それが唯我独尊、ただわれ独りにして尊しということなのです。 宮城顗氏
【今月のことば 2025年2月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

2017年6月 法灯の会総会

法灯の会(女性会)総会

敎應寺には、法灯の会という女性会があります。 毎月一回集まって聞法したり、座談会をしたり、 パッチワークしたり、お出かけしたり・・・。 いろいろな活動を通して懇親を深めています。   6月1 …

盂蘭盆会 法要

盂蘭盆会について(台風)

盂蘭盆会について 台風10号が、近づいております。 法要はお勤めいたしますが、 お参りはご無理のないようにお願い申し上げます。 関連

【今月のことば 2023年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年4月】

【今月のことば 2023年4月】 「あの人がいなかったら、今ごろ私はどうなっていたか」 かけがえのない人との出遇い、それは私たちが生きる上で最も求めるものなのだと思います。 親鸞聖人にとっては、法然上 …

今月のことば 2018年1 月 掲示板

2018年【今月のことば】について

除夜の鐘を撞いてくださった方にお渡ししている記念カード。(先着108名様) そこに書かれている【今月のことば】とは?   教應寺では、毎月1日・朝6時に、皆さんと一緒に朝のおつとめをして、ひ …

 【今月のことば 2024年9月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

【今月のことば 2024年9月】

私は、自分で生まれようと思って生まれてきたのではなく、気がついたときには、すでに生まれていました。人生のスタート地点の記憶は全くありません。 でも、いつからかわかりませんが、途中から「私の人生、私のい …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会