お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年12月】

投稿日:

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

今年も残すところあと一か月となりました。

毎年この時期になると、ソワソワと焦りを感じてまいります。

この一年自分はどういう過ごし方をしてきたのかと振り返り、やり残したことへの後悔や未練から「来年こそは!」とまだ見ぬ日々に願いをかけ神仏に手を合わすということもあるのでしょう。

しかし、真宗の教えお念仏の教えは、

人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。」

とあります。

私から仏さまに願いをかける、そのはるかはるか以前からすでに「仏さまから願われているあなた」であると教えられるのであります。

誰にも代わってもらうことのできない、たった一回きりのこの時をどう生きるのか。また、いつ終わるかわからないこの人生を、どのように生きることを仏さまは願われているのか。

最後の段落が、この一年の締めくくり、心に響くのであります。

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏 真宗の教えは、まず如来の本願を信ずるのである。それは、人間の願いを考えるのではなくして、仏の願いを信ずるのである。言い換えれば、人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。 人間に対して仏はこういうふうに願われる。そこに人間とは、仏に願いをかけられた存在であるということがある。人間とはどういうものであるかというと、それに対して答えは色々と出てくるでありましょうけれども、真宗から申しますと、人間とは仏に願いをかけられているものである。 例えば「あそこの息子さんは、親の願いのかかっている息子である」とこういうふうであります。息子を何とかして一人前にしたい、立派な人間にしたい、というその親の願いがかかった存在である。こういうふうに人間というものは、仏の願いのかかった存在である。 だから、自分は人間としてここにおるのであるが、この私という存在は仏の願いのかかっている存在である、ということを疑わない。それを深く信じて仏の名を、ナムアミダブ、ナムアミダブと称うるならば、必ずまた仏と同じような境地にならしていただくことができるのであります。 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2019 年5月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年5月】

【今月のことば 2019年5月】   本尊に手を合わせる行為は、 「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」 ということを確かめ、問うということです。 真城義麿氏   仏法は、 …

2018除夜の鐘チラシ

2018年除夜の鐘 2019年修正会のご案内

2018年 12月31日 午後11時すぎより「除夜の鐘」をつきます。 2019年  1月1日 午前0時00分より本堂で「修正会(しゅしょうえ)」が勤まります。 「修正会」とは、新しい年をお迎えしてお勤 …

今月のことば 2020年1月 ホワイトボード

今月のことば 2020年1月

今月のことば 2020年1月 筆者の東田直樹さんは、会話のできない重度の自閉症者でありながら、 文字盤を指差しながら言葉を発していく「文字盤ポインティング」や、 パソコンを利用することで、援助なしでコ …

【今月のことば 2023年4月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年4月】

【今月のことば 2023年4月】 「あの人がいなかったら、今ごろ私はどうなっていたか」 かけがえのない人との出遇い、それは私たちが生きる上で最も求めるものなのだと思います。 親鸞聖人にとっては、法然上 …

【今月のことば 2024年11月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 手を合わせてきた先祖の歴史がなければ、 手を合わすということはできません。 宮城顗氏

【今月のことば 2024年11月】

【今月のことば 2024年11月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  人生は、巻き戻すこともできないし、やり直すこともできません。 自分の力でなんとかなる、また誰かの助けを借りてなんとかなる問題もあ …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年11月のことば

【今月のことば 2025年11月】 

 要のくぎ一本が
 
 欠落していれば

 扇子が扇子にならない

  池田勇諦氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年11月
11月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月16日(日) 午後2時~  
 おそうじとおみがき    
11月22日(土) 午後2時~  
教応寺 報恩講 昼座    
11月22日(土) 午後7時~  
教応寺 報恩講 夜座   
11月23日(日) 午後2時~  
教応寺 報恩講 昼座   
12月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会