お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年12月】

投稿日:

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

今年も残すところあと一か月となりました。

毎年この時期になると、ソワソワと焦りを感じてまいります。

この一年自分はどういう過ごし方をしてきたのかと振り返り、やり残したことへの後悔や未練から「来年こそは!」とまだ見ぬ日々に願いをかけ神仏に手を合わすということもあるのでしょう。

しかし、真宗の教えお念仏の教えは、

人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。」

とあります。

私から仏さまに願いをかける、そのはるかはるか以前からすでに「仏さまから願われているあなた」であると教えられるのであります。

誰にも代わってもらうことのできない、たった一回きりのこの時をどう生きるのか。また、いつ終わるかわからないこの人生を、どのように生きることを仏さまは願われているのか。

最後の段落が、この一年の締めくくり、心に響くのであります。

【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 この私という存在は 仏の願いのかかっている存在である 金子大栄氏 真宗の教えは、まず如来の本願を信ずるのである。それは、人間の願いを考えるのではなくして、仏の願いを信ずるのである。言い換えれば、人間が仏に向かって願いをかけるのではなく、仏の人間に対しての願いを信ずるのであります。 人間に対して仏はこういうふうに願われる。そこに人間とは、仏に願いをかけられた存在であるということがある。人間とはどういうものであるかというと、それに対して答えは色々と出てくるでありましょうけれども、真宗から申しますと、人間とは仏に願いをかけられているものである。 例えば「あそこの息子さんは、親の願いのかかっている息子である」とこういうふうであります。息子を何とかして一人前にしたい、立派な人間にしたい、というその親の願いがかかった存在である。こういうふうに人間というものは、仏の願いのかかった存在である。 だから、自分は人間としてここにおるのであるが、この私という存在は仏の願いのかかっている存在である、ということを疑わない。それを深く信じて仏の名を、ナムアミダブ、ナムアミダブと称うるならば、必ずまた仏と同じような境地にならしていただくことができるのであります。 金子大栄氏
【今月のことば 2024年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2023年8月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年8月】

藤川幸之助『命が命を生かす瞬間(とき)』東本願寺出版部   8月はお盆だ。 今は亡き大切な人を思い、手を合わせるご縁をいただく。   私たちの関係は、死によってどうなってしまうのだ …

今月のことば 2020年5月  ホワイトボード

今月のことば 2020年5月

【今月のことば 2020年5月】   息が詰まるような毎日。 「よーし!がんばるぞ」と思う日もあれば、緊張感が途切れてしまう日もある。 でも、こんな時だからこそ見えるもの、聞こえるものがある …

竹灯ろう④

竹灯ろう❀花まつり

【花まつり】 4月8日は、お釈迦さまのお誕生日! 何かしたくなってきて、急遽、「竹灯ろう❀花まつり」     日が暮れて、ろうそくに火をともすと、優しい光がゆらゆら揺れていい感じ。 …

今月のことば 2020年6月 ホワイトボード

今月のことば 2020年6月

真宗大谷派 教應寺 【今月のことば 2020年6月】   おかげさま   緊急事態宣言が解除されました。少し気が緩みそうになってしまいそうですが、ウイルスがゼロになったわけではないので、引き …

2018除夜の鐘チラシ

2018年除夜の鐘 2019年修正会のご案内

2018年 12月31日 午後11時すぎより「除夜の鐘」をつきます。 2019年  1月1日 午前0時00分より本堂で「修正会(しゅしょうえ)」が勤まります。 「修正会」とは、新しい年をお迎えしてお勤 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会