お寺からのお知らせ 行事報告

2024年 盂蘭盆会のご案内

投稿日:

教応寺 お盆の法要

盂蘭盆会(うらぼんえ)

~亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている~

8月15日(木)

第1部  午前9時~

第2部  午前11時~

  • 法要時間を、午前中の二部制にしました。暑さ対策です。
  • 勤行30分と法話30分の約1時間です。
  • どなたでもお参りしていただけます。どうぞお気軽に。
  • 納骨堂は、いつも通り「8時~17時」いつでもお参りいただけます。

-お寺からのお知らせ, 行事報告
-

執筆者:

関連記事

お正月のお花とあみださん

今月のことば 2022年1月

【今月のことば 2022年1月】 お正月のお花とあみださま     皆さまあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。   大学時代の友人から、素敵 …

2017年7月8月の行事予定

敎應寺 7月・8月の行事予定

7月は、通常通りの行事予定です。 法灯の会(女性会)は、15日(土)午後2時から。 自灯の会(男性会)は、第3日曜の16日午後2時から。   8月はお盆の法要が勤まります。 ご家族そろってお …

教応寺 秋季彼岸会 九月二十三日(火) 午後二時               「暑い暑い」と言っている間に、気が付けばもうお彼岸。 夏の暑さがやわらぎ、私たちの心が少し落ち着くこの時期に、 先人たちは仏法に耳を傾ける時間を設けてきました。                 あっという間に過ぎていく人生の中に、 「私の今を確かめる時」を共にいただきましょう。    どなたさまも、どうぞお参りください。 ※ 帰敬式の説明と受付もいたします。

2025年 秋季彼岸会のご案内

2025年 秋季彼岸会ご案内 教応寺 秋季彼岸会 九月二十三日(火) 午後二時  「暑い暑い」と言っている間に、気が付けばもうお彼岸。 夏の暑さがやわらぎ、私たちの心が少し落ち着くこの時期に、 先人た …

【今月のことば 2024年7月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺  僕たちはとても身勝手で矛盾した生きものだ 森達也氏

【今月のことば 2024年7月】

レモンの木を育てている。毎年、アゲハ蝶が卵を産み、サナギから羽化する姿を見せてくれる。その一部始終に感動し「生命の神秘だ」とつぶやいた。 少し離れたところにあるモミジには、黄緑蛍光色の虫がよく出る。こ …

【今月のことば 2025年8月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 因を知らないときには、感動ということがないのです。 宮城顗(みやぎしずか)氏

【今月のことば 2025年8月】

因を知らないときには、感動ということがないのです。 宮城顗(みやぎしずか)氏  仏教に「因・縁・果」ということばがあります。成り立った「結果」には必ず、そうなるための条件である「縁」と、その始まりとな …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会