お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年5月】

投稿日:2024年5月1日 更新日:

【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.comどう受け取るかはあなた次第 無駄なものはない 伊藤元氏
【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 kyououji.com

まじめに一生懸命がんばれば、必ず自分の思い通りに生きていくことができる。

人生そんなに甘くないことはみんなわかっています。

ましてや、神仏に手を合わせたからといって人生思い通りになるかといえば、そんなことはありません。

現に今まで、思い通りにならない出来事に何回も出遭ってきました。

私たちの人生は、思い通りになりません。

しかし、伊藤先生は「思い通りにできることがある」と言われます。

それは、「起こってきたことをどう受け取るか」ということだと。

浄土真宗の教えが、どこにはたらいて、それを私はどう聞いているのか、根本的なことだからこそ、常々確かめなければならないことだと思いました。

【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.comどう受け取るかはあなた次第 無駄なものはない 伊藤元氏
 仏法を聞くというのは起こってきたことを誰かのせいにしないで、主体的に自分が受け取っていくということです。起こってきたことに対して責任を取るということです。このことが非常に重要なことですね。    ですから、浄土真宗の教えは、何が起こってくるかというところでははたらかなくて、起こってきたことをどのように受け取るべきか、どういただくべきかというところにはたらくのです。そのことをしっかりと知らなければならない。智慧というのはそういうことです。 起こってきたことを、困ったことも困らないことも、辛いことも辛くないことも、どういただくかはあなたに任せられた完全な自由です。それをいただく力を智慧というのです。  智慧というのは、一つの事柄に複数の答えを導き出す力、感じ取る力です。辛いことが起こっても、皆が不幸せにならなければならないということはないのです。自分が立ち上がる契機になることもあります。どう受け取るかはあなた次第なのです。無駄なものはないのです。そういうことをきちっと教えてくださるのが、浄土真宗の教えであると思います。 伊藤元氏
【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

2月の法話会

法話会のご案内

2月の法話会 法話会 2月15日(木) 午後2時~3時 【内容】おつとめと法話(住職)  【持ち物】お念珠 どなたでも、ご参加いただけます。 真宗門徒は、いついかなる時も『正信偈』をお勤めし、阿弥陀さ …

教應寺 4月・5月の行事について

教應寺 4月・5月の行事について

教應寺 4月・5月の行事について   新型コロナウイルスの影響により、教應寺におきましては、以下の通り対応させていただきます。 なにとぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げます。   …

今月のことば 2021年7月 ホワイトボード

今月のことば 2021年7月

【今月のことば 2021年7月】 いつもお参りしてくださるご門徒さんが、木村宣彰さんの言葉をお願いしますとおっしゃってくださいました。 『サライ』2021年3月号の記事をご紹介いただきました。 最近い …

今月のことば 2018年1 月 掲示板

2018年【今月のことば】について

除夜の鐘を撞いてくださった方にお渡ししている記念カード。(先着108名様) そこに書かれている【今月のことば】とは?   教應寺では、毎月1日・朝6時に、皆さんと一緒に朝のおつとめをして、ひ …

2021年盂蘭盆会案内

2021年 盂蘭盆会(お盆の法要)

2021年 盂蘭盆会(うらぼんえ) 皆さまお変わりございませんでしょうか? マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスはもちろんのこと、 法要数を増やし、法要時間の短縮、人数制限など、感染防止に細 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年7月のことば

【今月のことば 2025年7月】 

 目の前の人を、
 
 ただの人と思うなよ

      高橋卯平氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年7月
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
7月18日(金) 午後1時30分~  
法灯の会 手芸教室    
8月1日(金) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
8月15日(金) 午後2時~  
盂蘭盆会