お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2024年5月】

投稿日:2024年5月1日 更新日:

【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.comどう受け取るかはあなた次第 無駄なものはない 伊藤元氏
【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 kyououji.com

まじめに一生懸命がんばれば、必ず自分の思い通りに生きていくことができる。

人生そんなに甘くないことはみんなわかっています。

ましてや、神仏に手を合わせたからといって人生思い通りになるかといえば、そんなことはありません。

現に今まで、思い通りにならない出来事に何回も出遭ってきました。

私たちの人生は、思い通りになりません。

しかし、伊藤先生は「思い通りにできることがある」と言われます。

それは、「起こってきたことをどう受け取るか」ということだと。

浄土真宗の教えが、どこにはたらいて、それを私はどう聞いているのか、根本的なことだからこそ、常々確かめなければならないことだと思いました。

【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.comどう受け取るかはあなた次第 無駄なものはない 伊藤元氏
 仏法を聞くというのは起こってきたことを誰かのせいにしないで、主体的に自分が受け取っていくということです。起こってきたことに対して責任を取るということです。このことが非常に重要なことですね。    ですから、浄土真宗の教えは、何が起こってくるかというところでははたらかなくて、起こってきたことをどのように受け取るべきか、どういただくべきかというところにはたらくのです。そのことをしっかりと知らなければならない。智慧というのはそういうことです。 起こってきたことを、困ったことも困らないことも、辛いことも辛くないことも、どういただくかはあなたに任せられた完全な自由です。それをいただく力を智慧というのです。  智慧というのは、一つの事柄に複数の答えを導き出す力、感じ取る力です。辛いことが起こっても、皆が不幸せにならなければならないということはないのです。自分が立ち上がる契機になることもあります。どう受け取るかはあなた次第なのです。無駄なものはないのです。そういうことをきちっと教えてくださるのが、浄土真宗の教えであると思います。 伊藤元氏
【今月のことば 2024年5月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2022年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺    kyououji.com

【今月のことば 2022年12月】

【今月のことば 2022年12月】 今年もついに12月になってしまいました。 11月30日と一日しか違わないのに、12月と聞くと急に一年を振り返る気持ちが起こってまいります。不思議なものです。 &nb …

今月のことば 2018年1 月 掲示板

2018年【今月のことば】について

除夜の鐘を撞いてくださった方にお渡ししている記念カード。(先着108名様) そこに書かれている【今月のことば】とは?   教應寺では、毎月1日・朝6時に、皆さんと一緒に朝のおつとめをして、ひ …

2016年12月 行事予定

2016年12月の行事予定

2016年12月 行事予定   今月は、自灯の会、法灯の会、 共に通常通り開催いたします。 除夜の鐘もひかえています。 よろしくお願いいたします。 住職   関連

今月のことば 2020年1月 ホワイトボード

今月のことば 2020年1月

今月のことば 2020年1月 筆者の東田直樹さんは、会話のできない重度の自閉症者でありながら、 文字盤を指差しながら言葉を発していく「文字盤ポインティング」や、 パソコンを利用することで、援助なしでコ …

2021年 報恩講案内①

2021年 報恩講のご案内

【2021年 報恩講のご案内】 2021年 報恩講のご案内   「報恩講(ほうおんこう)」は、真宗門徒にとって最も大切な法要です。 予定通り出来るか心配していましたが、形を変えてでも「報恩講 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2024年6月のことば

【今月のことば 2024年6月】 

  「非戦・非武装」に立ち続けるのが、

   念仏者の平和運動

              平川宗信氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2024年7月
7月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
7月15日(月) 午後2時~  
法灯の会(女性会)     
8月1日(木) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会