お寺からのお知らせ 住職つれづれ

【今月のことば 2023年6月】

投稿日:2023年6月1日 更新日:

【今月のことば 2023年6月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

阿弥陀とは、阿は「否定」を意味し、弥陀は「はかる」という意味です。

はかることを否定する=「はかり知れない」という意味のことばです。

はかり知れない仏さまである阿弥陀仏が、どこかにおられるのではなくて、「今、私がここにいることを成り立たせるはかり知れないはたらき」のことを、阿弥陀仏といいます。

はかり知れないはたらきがあって、私がいるのではなくて、はかり知れないはたらきによって全世界、全宇宙、そしてこの私も作られ成り立っているのです。

ここでは、そのはかり知れないはたらきのことは「不可思議な絶対他力のはたらき」といわれています。

 

鈴木大拙先生は、

西洋の人は、海辺で貝殻を拾って耳に当ててみると、天地創造以来の波音が聞こえるという。私たちの身近で言えば、いろいろな植物から新芽が出ているのを見ると天地創造以来の植物の生命を感ずる、そう見てみると、そこにある石にも、あそこにいる動物にも天地創造以来のもしくはそれ以上の歴史を感ずるとおっしゃっています。

それは、私たち自身も例外でなく、私がここにいるということ、そこには天地創造以来の生命の歴史が感じられるはずなのであります。

 

しかし、私たちは、そのことに慣れきってしまって、今この全世界が、全宇宙が成り立っていること、また自分がここに存在していることを、尊いと思うこともなければ、敬うこともない。もったいない生き方をしているのです。

 

6月です。雨が降ることも、台風が来ることも、インドボダイジュやウンベラータが新しい目を伸ばすのも、アジサイがいろいろな色で咲くのも、すべてこれ不可思議な絶対他力のはたらきによるものであります。

それを私たちは、どう受け取っているのか、そういうことを考える6月にしたいと思います。

【今月のことば 2023年6月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば2023年6月】

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2018年6月 掲示板

2018年6月 今月のことば

今月のことば 2018年6月は、手塚治虫氏の『ブッダ』第9巻からです。 手塚治虫氏の『ブッダ』より   関連

秋季彼岸会のご案内

まだまだ、日中は暑いですが、少しずつ秋の気配が漂ってまいりました。 今年もあと、三か月とちょっと。秋のお彼岸をご縁に、人生を振り返る静かな時間をいただきましょう。 どなたでもお参りいただけます。 どう …

2020年6月1日 おはよう!おあさじの会

おはよう!おあさじの会

今日から6月のはじまり。 明るく気持ちのいい朝になりました。 毎月1日は、朝6時からご門徒の皆さまと朝のおつとめをしているのですが、 4月5月6月と3か月続けて、中止して家族のみでお勤めしています。 …

今月のことば 2021年3月 ホワイトボード

今月のことば 2021年3月

おあさじの会終了後の空   3月が始まりました。 おあさじの会が終わるころには明るくなり、スズメのかわいい声が聞こえてきました。 緊急事態宣言が解除されると、気持ちが少し楽になります。でも、 …

2021 正月

今年もよろしくお願いいたします!!【今月のことば 2021年1月①②】

2021年 初日の出に照らされる本堂   新しい年になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 多くの方にお問い合わせいただく中で、除夜の鐘の中止をお伝えすることは心苦しいことでした …

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年10月のことば

【今月のことば 2023年10月】 

  我が身を悲嘆するということは、

 「今のままではもうおれん」ということ。

             宮城顗氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年10月
10月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月5日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ     
11月11日(土) 午前9時30分  
幕張りと法要準備     
11月11日(土) 午後2時  
教応寺 報恩講     
11月11日(土) 午後7時  
教応寺 報恩講     
11月12日(日) 午後2時  
教応寺 報恩講