お寺からのお知らせ 行事報告

お盆の法要 盂蘭盆会のご案内

投稿日:

2022 盂蘭盆会

2022 盂蘭盆会

 

お盆の法要

盂蘭盆会(うらぼんえ)

お盆が近づくにつれ、私たちの心には、亡き人との思い出がよみがえってまいります。

この心は、他でもなく私たちにつながる無数のご先祖方からの贈り物なのでありましょう。

そこには、耐え難い別れを「死んだら終わり」とため息で終わらせるのではなく、その悲しみの底を流れるいのちの願いを聞きひらき、一歩また一歩と歩み続けられた人々のご苦労と尊さを感じずにはおれません。

共に手を合わすひとときをいただきましょう。     合掌

八月十五日(月)

第一部  午前十一時

第二部  午後一時

第三部  午後三時

〇 常時換気いたします。

〇 途中入堂、途中退出していただいても大丈夫です。

お参りの際は、マスクの着用、手指消毒にご協力をお願いいたします。

 

真宗大谷派 教應寺

-お寺からのお知らせ, 行事報告
-,

執筆者:

関連記事

2016年 除夜の鐘 行列

「除夜の鐘と修正会」にようこそお参りくださいました。 

2010年の再建事業で梵鐘を新調させていただき、今回で7回目の除夜の鐘。 毎年お天気を心配しますが、今年は風もなく比較的過ごしやすかったので安心しました。 たくさんの方がお参りくださいました。 準備か …

【今月のことば 2024年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2024年3月】

【今月のことば 2024年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com 先月からの続きです。 「 人間として生きてゆくうえに一番深い喜び 、最大の喜びは何か」 それは、「自 …

今月のことば 2020年4月  ホワイトボード

今月のことば 2020年4月

【今月のことば 2020年4月】 新型コロナウイルスの影響で、ピリピリした緊張感の中の毎日です。 この雰囲気に、心までもっていかれたくない。 トゲトゲしてくる気持ちで、他人を批判しても何もならない。 …

除夜の鐘2019

2019年「除夜の鐘」と「新年のおつとめ(修正会)」のご案内

大晦日の夜は、除夜の鐘。 教應寺の除夜の鐘は、誰でもつけます。   【 除夜の鐘 】 2019年 12月31日(火) 午後11時すぎから 撞き始め   【 修正会(しゅしょうえ) (新年のお …

6月を知らせてくれる アジサイ

変わらないもののありがたさ

毎年必ず、この時期に立派なあじさいをお供えくださるご門徒さんがおられます。   日々更新される感染状況と、それによって右往左往する私のこころ。 新型コロナウイルスの影響で、私たちの生活はすっ …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年6月のことば

【今月のことば 2025年6月】 

 自分が自分になった背景を知る

 それが恩を知るということである

          安田理深氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年6月
6月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
6月13日(金) 午後2時~  
法灯の会(女性会) 総会    
7月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会