お寺からのお知らせ

今月のことば 2021年3月

投稿日:

2021年3月1日 おあさじの会終了後

おあさじの会終了後の空

 

3月が始まりました。

おあさじの会が終わるころには明るくなり、スズメのかわいい声が聞こえてきました。

緊急事態宣言が解除されると、気持ちが少し楽になります。でも、まだまだ道のりは遠そうです。

 

 

「人間であるということ。

いのちを生きているということ。

死すべきものであるということ。

別れていかねばならないということ。

さらに、深いいのちを生きているのだということ。」

 

はかり知れない大きなはたらきに生かさせていながら、「私」という狭い世界に生きています。

しかし、改めて振り返り見つめなおす時をいただくと、今ここにある自分の存在の不思議に驚かされる。

日常に埋もれているうちに、あっという間に時が過ぎて、気が付けばもう3月。

今の自分に何が届けられているのか、お彼岸をご縁としてたずねたいと思います。

※ インターネットで、佐野明弘先生の正徳寺さまでのご法話を聞かせていただき、今月の言葉にさせていただきました。ありがとうございました。

今月のことば 2021年3月 原文

今月のことば 2021年3月

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

除夜の鐘2019

2019年「除夜の鐘」と「新年のおつとめ(修正会)」のご案内

大晦日の夜は、除夜の鐘。 教應寺の除夜の鐘は、誰でもつけます。   【 除夜の鐘 】 2019年 12月31日(火) 午後11時すぎから 撞き始め   【 修正会(しゅしょうえ) (新年のお …

今月のことば 2019 年5月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年5月】

【今月のことば 2019年5月】   本尊に手を合わせる行為は、 「私にとって本当に尊いとはどういうことなのか」 ということを確かめ、問うということです。 真城義麿氏   仏法は、 …

2021年盂蘭盆会案内

2021年 盂蘭盆会(お盆の法要)

2021年 盂蘭盆会(うらぼんえ) 皆さまお変わりございませんでしょうか? マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスはもちろんのこと、 法要数を増やし、法要時間の短縮、人数制限など、感染防止に細 …

2月の法話会

法話会のご案内

2月の法話会 法話会 2月15日(木) 午後2時~3時 【内容】おつとめと法話(住職)  【持ち物】お念珠 どなたでも、ご参加いただけます。 真宗門徒は、いついかなる時も『正信偈』をお勤めし、阿弥陀さ …

寿一さんの蓮

2023年 盂蘭盆会

教応寺 お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ)のご案内 亡き人に、 静かに手を合わせる なぜ、この手を 生きている間に 合わせられなかったのか (京都 仏光寺掲示板より)   8月15日(火) …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会