お寺からのお知らせ 住職つれづれ

今月のことば 2020年12月

投稿日:

【今月のことば 2020年12月】

 

迷いの深さは

同時にいのちの深さであります。

佐野明弘氏

 

なんともなくうまくいっている時には感じませんが、どうにもならぬ悲しい出来事に出会ったり、とりかえしのつかないことをしてしまった時など受けとめ難い苦しみを感じて私たちは「なぜ」を繰り返すばかりです。

 

苦悩を抱え、空しさと孤独を抱えたこの人間の身をどう受け取っていったらいいのか、悲しみに満ちた人の世をどう受け取っていったらいいのか、人の身を生きるとはどういうことなのか、こんな悲しい思いをしなくてはならない人間というものに生まれたということはどういうことなのか。これは人間の身を受けたものすべてが抱える問題であります。

 

そしてその悲しみを抱えながらなお生きんとし、あるいは悲しみに耐えきれず自ら命を絶ち、あるいは今なお立ち直れずに苦しむもの、そこに人間の人生の難しさ、人間であることの悲しみを感じます。「人身受け難し」であります。

 

人間以外のあらゆる生きものは、そのいのちの願い通りに迷いなく生きているように見えます。たけのこは迷いなく竹になろうとしています。猫は猫であることに迷ったことがありません。すべての生きとし生けるものがそのいのちの願いどおりに迷いなく生き死んでいく中に、人間だけが人生に迷い人生につまずき、この身、この世をどう受け取っていったらいいのかがわからないのです。

 

それはつまり、人間だけが自らのいのちの願いを見失ってしまったということでありましょう。自らの願いを見失った存在、それが人間なのであります。それでもなお、人は迷い続け苦悩し続け求め続けて止みません。それは薄っぺらい信心や個人的満足では抑えきれない深いいのちの要求があるからです。我々の方からは見失っているいのちの願い、しかしその願いの方は我々を見失ったことがないのです。そこに人間に生まれた悲しみと同時に人間といういのちの厳粛さと深さが感じられてまいります。迷いの深さは同時にいのちの深さであります。そのようなことがこの「人身受け難し」というお言葉から感じられてくるのであります。

佐野明弘氏

今月のことば 2020年12月 原文

今月のことば 2020年12月 原文

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

今月のことば 2019 年6月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年6月】

【今月のことば 2019年6月】   ここに立つ以外にない 池田勇諦氏   私たちの日ごろの生き方というのは、善いか悪いかという考えに立った生き方です。そういう生き方の私たちですか …

2020年 秋季彼岸会のご案内

秋季彼岸会のご案内

残暑厳しい日々が続いております。 しかし、毎月1日朝6時からお勤めしている 「おはよう!おあさじの会」にお参りくださったご門徒さんが、 「こうろぎの声がよく聞こえるようになりましたね」とおっしゃってく …

【今月のことば 2022年8月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年8月】

【今月のことば 2022年8月】     教えを聞いて生きていくということを、「正しさ」を手に入れることと勘違いしていた。 そんな私が教えを聞いても、いつの間にかその「正しさ」に座 …

2019 報恩講案内①

2019年 報恩講ご案内

真宗大谷派 教應寺 報恩講 10月13日(日)午後2時 10月13日(日)午後7時 10月14日(月)午後2時 教應寺 本堂にて   親鸞聖人からの贈り物を確かめる、 真宗門徒にとって最も大 …

今月のことば 2019 年3月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年3月】

【今月のことば 2019年3月】   人間の物差しや執着が入っていない世界を浄土という その浄土を念じながら生きていく 一楽 真氏   亡くなった人との関係ということが、ものすごく …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会