お寺からのお知らせ 住職つれづれ

今月のことば 2020年11月

投稿日:

【今月のことば 2020年11月】

 

人間はひとのために泣くことのできない絶望的な存在

武田定光氏

 

これは私がお葬式で経験したことです。お父さんが亡くなられたとき、悲しんでいるお母さんに向かって娘さんが語った言葉です。「お母さんはお父さんがいなくなって淋しいから泣いているのよ、自分が淋しい淋しいと泣いているだけでお父さんのために泣いているんじゃない」。

 

この言葉を聞いたとき私はドキッとしました。身内を亡くして泣くのは、亡くなった故人のためだと思っていたからです。ところが娘さんはそうではないというのです。子どもがオモチャを取り上げられて泣いているのと同じ。

 

お母さんが愛するものを失って、自分が淋しいと泣いているだけ、つまり泣くのはお母さんのエゴイズムだというのです。この言葉を聞いたとき、人間はひとのために泣くことのできない絶望的な存在だと知りました。

 

この絶望の淵の底から開かれてくるのが浄土の慈悲です。図式的になりますが、聖道の慈悲とは自己と他者の間の愛、浄土の慈悲は自己と阿弥陀如来との間の愛です。

 

「浄土の慈悲」とは、悲しみのこころを否定して、悲しまない者になることではありません。人間から悲しみを抜き去ることは不可能です。ただ、その悲しみの思いそのものをまるごと阿弥陀如来にまかせなさいと迫ってくるものです。

 

今まで身内を亡くして悲しんでいたものが、阿弥陀如来から悲しまれる存在に変わることです。人間の愛には限界があります。その限界に打ちのめされ立ち上がれなくなったもののみ、阿弥陀は無条件の愛で包みこみます。阿弥陀の愛は全人類を視野に入れています。ただ、それに目覚めるのはたったひとりの我が身自身なのです。

 

武田定光氏『なぜ?からはじまる歎異抄』

今月のことば 2020年11月 原文

今月のことば 2020年11月

-お寺からのお知らせ, 住職つれづれ
-,

執筆者:

関連記事

サランラップを握りしめ、よろこびをかみしめる。

ラジオ体操とサランラップと私

【ラジオ体操とサランラップと私】 夏休みに入り、教應寺横の空き地にて、7月21日~31日までラジオ体操が行われました。 私(住職)も、小学生の娘と一緒に参加。毎年、何日か行けない日があるのですが、 今 …

【今月のことば 2022年8月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022年8月】

【今月のことば 2022年8月】     教えを聞いて生きていくということを、「正しさ」を手に入れることと勘違いしていた。 そんな私が教えを聞いても、いつの間にかその「正しさ」に座 …

【今月のことば 2023年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年12月】

【今月のことば 2023年12月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com ダメな自分→イケてる自分。 迷っている自分→悟った自分。 今の自分は未完成。だから念仏して完成形を …

ガラスキャンドル②

ガラスキャンドル試験点灯

キャンドル第2弾 前回の「竹灯ろう」に続き、今度は、ガラスキャンドルに試験点灯してみました。 緊急事態宣言は解除されたけど、以前と同じように活動するのは難しくなりそうです。 いつか、みんなで「きれいや …

【今月のことば 2023年7月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年7月】

私たちは、日々生きているのですが、その毎日をどう感じているのかということは、人それぞれなのでしょう。 たとえば、同じものを見ても、人それぞれ思い描くことはバラバラですし、また、その時々の自分の心の状態 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年3月のことば

【今月のことば 2025年3月】 

  気かついたら

  生まれていた

    養老孟司氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年3月
3月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
3月20日(木) 午後2時~  
春季彼岸会    
4月1日(火) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
4月26日(土) 午後2時~  
教応寺 永代経    
4月27日(日) 午後2時~  
教応寺 永代経