お寺からのお知らせ

今月のことば 2020年3月

投稿日:

【今月のことば 2020年3月】

 

縁(えん)に生き縁に死する

親鸞聖人

 

 

親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)は「死ぬ」ということを、「娑婆(しゃば)縁(えん)つきて」と言っておられます。死を縁がつきることだとひと言でいいきるご心境のすばらしさに、いまさらながら驚かされます。すべては縁だとおっしゃるのです。

 

いわれてみれば、それ以外にはありません。この世に縁のあるかぎりはこの世におらせていただきます。この世の縁がつきたならば、なごりはつきませんが、死なせていただきましょう。そこには何もとどこおるところがありません。事実のままを生きゆく聖人のおすがたです。まったく淡々として「死を視(み)ること帰(き)するが如(ごと)し」です。

 

しかし、これは死を願い、お浄土を恋しく思う厭世(えんせい)情(じょう)ではありません。いささかの病いでも「死なんずるやらん(死ぬのでなかろうか)」と心ぼそく思われるのが人間の本心です。しかし、すべては縁次第だということは、望ましく思う心も、また厭(いと)わしく思う心も、そういう人間の思いをすべて仏におまかせして、事実のままに生死(しょうじ)せしめられる、ということです。私がどのように思おうとも、事実は厳然(げんぜん)と私の前にあらわれてまいります。縁によって私にあらわれた事実を、事実のままに生死していく力が、お念仏(ねんぶつ)の力ではないでしょうか。

 

 聖人は「宿業(しゅくごう)」ということをいわれますが、宿業の自覚(じかく)とは、この自分に与えられた「縁」をありがたくいただいていく、ということのようであります。聖人は、宿業のままに「縁に生き縁に死する」というはっきりした死生(しせい)観(かん)に住しておられるのであります。

 

 私たちは、いくら死をきらっても逃れることができるものではありません。そういう人間の思いのあだなることを教えるものが、この「縁」という思想です。この世に縁がつきたことを「死」というのです。縁がつきようとしているのに、まだ生きたいと焦燥(しょうそう)するほど痛ましい苦悩はないでしょう。

 

 子どもであろうが年老いたものであろうが、そして、病気で亡くなっても事故死であっても、またたとえ死にざまがどうであろうとも、縁に生き、縁に死んでいった人生です。なごりはつきないのですが、ありがとう、ありがとうと、見送りましょう。死ぬということは「無」に帰することではなく、もう死なない、本当に生きた人として、二度と私から離れることのない存在になっていることに気づかされるでしょう。

 

『なき人をしのんで』(東本願寺出版)

今月のことば 2020年3月 原文

今月のことば 2020年3月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2023年6月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺    kyououji.com

【今月のことば 2023年6月】

阿弥陀とは、阿は「否定」を意味し、弥陀は「はかる」という意味です。 はかることを否定する=「はかり知れない」という意味のことばです。 はかり知れない仏さまである阿弥陀仏が、どこかにおられるのではなくて …

2021年5月1日 おあさじ始まる前

さわやかな朝

2021年5月1日 日の出   山門を開けに行くと、きれいな日の出に出会えました。 朝6時からご門徒の方々とおあさじをお勤めしました。 鳥のかわいい声も聞こえてきました。 短い時間でしたが、 …

2016年12月 今月のことば

今月のことば 2016年12月

人間、何のために生きているのでしょうか。  17才 女性   先日、あるお寺で座談会に参加しました。 この17歳の女性の質問についていろいろな年代の人たちと考えました。 「17才っていうのは …

今月のことば 2019 年10 月 ホワイトボード

【今月のことば 2019年10月】

【今月のことば 2019年10月】 教應寺では、10月に報恩講をお迎えいたします。   「おみがき」で、お仏具はすべてピカピカ。 境内は大掃除。本堂や鐘楼門、梵鐘や親鸞聖人尊像も、 ご門徒の …

寿一さんの蓮

2023年 盂蘭盆会

教応寺 お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ)のご案内 亡き人に、 静かに手を合わせる なぜ、この手を 生きている間に 合わせられなかったのか (京都 仏光寺掲示板より)   8月15日(火) …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年1月のことば

【今月のことば 2025年1月】 

「もし、空気がなかったら
      
       どうしよう?」

『仏教ハンドブック』東本願寺出版

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年1月
1月1日(水) 午前0時~  
修正会(新年のおつとめ)    
2月1日(土) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会