お寺からのお知らせ

今月のことば 2020年3月

投稿日:

【今月のことば 2020年3月】

 

縁(えん)に生き縁に死する

親鸞聖人

 

 

親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)は「死ぬ」ということを、「娑婆(しゃば)縁(えん)つきて」と言っておられます。死を縁がつきることだとひと言でいいきるご心境のすばらしさに、いまさらながら驚かされます。すべては縁だとおっしゃるのです。

 

いわれてみれば、それ以外にはありません。この世に縁のあるかぎりはこの世におらせていただきます。この世の縁がつきたならば、なごりはつきませんが、死なせていただきましょう。そこには何もとどこおるところがありません。事実のままを生きゆく聖人のおすがたです。まったく淡々として「死を視(み)ること帰(き)するが如(ごと)し」です。

 

しかし、これは死を願い、お浄土を恋しく思う厭世(えんせい)情(じょう)ではありません。いささかの病いでも「死なんずるやらん(死ぬのでなかろうか)」と心ぼそく思われるのが人間の本心です。しかし、すべては縁次第だということは、望ましく思う心も、また厭(いと)わしく思う心も、そういう人間の思いをすべて仏におまかせして、事実のままに生死(しょうじ)せしめられる、ということです。私がどのように思おうとも、事実は厳然(げんぜん)と私の前にあらわれてまいります。縁によって私にあらわれた事実を、事実のままに生死していく力が、お念仏(ねんぶつ)の力ではないでしょうか。

 

 聖人は「宿業(しゅくごう)」ということをいわれますが、宿業の自覚(じかく)とは、この自分に与えられた「縁」をありがたくいただいていく、ということのようであります。聖人は、宿業のままに「縁に生き縁に死する」というはっきりした死生(しせい)観(かん)に住しておられるのであります。

 

 私たちは、いくら死をきらっても逃れることができるものではありません。そういう人間の思いのあだなることを教えるものが、この「縁」という思想です。この世に縁がつきたことを「死」というのです。縁がつきようとしているのに、まだ生きたいと焦燥(しょうそう)するほど痛ましい苦悩はないでしょう。

 

 子どもであろうが年老いたものであろうが、そして、病気で亡くなっても事故死であっても、またたとえ死にざまがどうであろうとも、縁に生き、縁に死んでいった人生です。なごりはつきないのですが、ありがとう、ありがとうと、見送りましょう。死ぬということは「無」に帰することではなく、もう死なない、本当に生きた人として、二度と私から離れることのない存在になっていることに気づかされるでしょう。

 

『なき人をしのんで』(東本願寺出版)

今月のことば 2020年3月 原文

今月のことば 2020年3月 

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

2017年6月 おはよう!おあさじの会

2017年6月 おはよう!おあさじの会

明るくなるのが早いので、皆さんのお目覚めも早いようで、 今日は山門を開ける前から、ご門徒さんのおしゃべりのお声が聞こえてきました。   昨日、「おあさじの会のために」とお供えいただいた きれ …

2022年2月1日 おあさじ前

【今月のことば 2022年2月】

おあさじの前 星がきれいでした   【今月のことば 2022年2月】 オミクロン株の影響で、新型コロナウイルスに感染される方が急増しています。   今までにない事態が起こっている感 …

2020年6月1日 おはよう!おあさじの会

おはよう!おあさじの会

今日から6月のはじまり。 明るく気持ちのいい朝になりました。 毎月1日は、朝6時からご門徒の皆さまと朝のおつとめをしているのですが、 4月5月6月と3か月続けて、中止して家族のみでお勤めしています。 …

教應寺7月8月の活動について

教應寺7月8月の活動について

教應寺7月8月の活動について   気温も湿度も一気にあがり本格的な梅雨になってまいりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて、コロナウイルスへの対応につきましては 「新しい生活様式」 …

2021年3月 おあさじの会 案内

3月のおあさじの会

新型コロナウイルスのせいにばかりしていても何にもなりませんが、 かけがえのない時間は、止まることなく刻み続けています。   わかってはいましたが、今年も2月はあっという間に過ぎてしまいました …

サイト内検索

お寺の掲示板

2023年10月のことば

【今月のことば 2023年10月】 

  我が身を悲嘆するということは、

 「今のままではもうおれん」ということ。

             宮城顗氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2023年10月
10月1日(日) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
11月5日(日) 午後2時  
おみがきとおそうじ     
11月11日(土) 午前9時30分  
幕張りと法要準備     
11月11日(土) 午後2時  
教応寺 報恩講     
11月11日(土) 午後7時  
教応寺 報恩講     
11月12日(日) 午後2時  
教応寺 報恩講