住職つれづれ 行事報告

ラジオ体操とサランラップと私

投稿日:

【ラジオ体操とサランラップと私】

夏休みに入り、教應寺横の空き地にて、7月21日~31日までラジオ体操が行われました。

私(住職)も、小学生の娘と一緒に参加。毎年、何日か行けない日があるのですが、

今年はなんと皆勤賞!!

サランラップを握りしめ、よろこびをかみしめる。

参加賞のサランラップを握りしめ、喜びをかみしめました。

 

しかし、ここに至るまでには、

暑い中空き地を整備してくださっている方々、

朝早くからラジオなどの用意をしてくださっている方々、

野球部に入り早起きする息子、

起こしてはくれないけれど「明日も一緒に行こう」と言ってくれる娘、

何気ないお話をしてくれる近所の子どもたち、

達成感を味合わせてくれる出ハンコ・・・などなど、

はかりしれないお力があったのでした。

 

ラジオ体操皆勤賞達成とは、

決してひとりでは成し遂げられない、

さまざまな人々に支えられた大偉業なのでした。

(「そんな大層な!」って声が聞こえてきそう)

 

しかし、それは、私の「今」も同じこと。

おかげさまの空気をいっぱい吸って大きく深呼吸~の毎日です。

 

-住職つれづれ, 行事報告
-, ,

執筆者:

関連記事

2017年4月 おはよう!おあさじの会

2017年4月 おはよう!おあさじの会

4月のスタートは、曇り空。まだまだひんやり。 今月は、初心に戻って、このおあさじを始めた頃の気持ちを振り返りお話いたしました。 私にとって、大事なことでした。   先日のお彼岸の時、みんなの …

今月のことば 2020年9月 ホワイトボード

今月のことば 2020年9月

【教應寺 今月のことば 2020年9月】   今私たちに必要なのは、 自らの中にある様々な闇に気づいていくということ 酒井義一氏       病に対して怖れを感 …

【今月のことば 2025年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 気がついたら生まれていた 養老孟司氏

【今月のことば 2025年3月】

  【今月のことば 2025年3月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 気がついたら生まれていた 養老孟司氏 「あっという間に2月が終わって、気づけばもう3月」と、毎年同じことばを繰り返しながら、それ …

【今月のことば 2022年5月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

今月のことば 2022年5月

今月のことば 2022年5月 【今月のことば 2022年5月】        この「平和への誓い」という文章は、広島市の子どもたちが平和についての作文を書き、代表に選ばれた20名が意見発表、 …

2022 盂蘭盆会

お盆の法要 盂蘭盆会のご案内

2022 盂蘭盆会   お盆の法要 盂蘭盆会(うらぼんえ) お盆が近づくにつれ、私たちの心には、亡き人との思い出がよみがえってまいります。 この心は、他でもなく私たちにつながる無数のご先祖方 …

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会