お寺からのお知らせ

2018年除夜の鐘 2019年修正会のご案内

投稿日:

2018除夜の鐘チラシ

2018年 12月31日 午後11時すぎより「除夜の鐘」をつきます。

2019年  1月1日 午前0時00分より本堂で「修正会(しゅしょうえ)」が勤まります。

「修正会」とは、新しい年をお迎えしてお勤めする法要のことです。

誰でもつけます。

  • 教応寺の梵鐘は2010年に新調され、今年で9回目の除夜の鐘です。
  • 通算何打目、今年の何打目なのかがわかる「除夜の鐘記念カード」をお渡しいたします。(先着108名様)今年は、通算865打目からです。
  • ふるまい酒、ホットカルピス、お茶、仏さまに手を合わすよい子にはお菓子をご用意いたします。
  • ご参拝してくださる方の増加に伴い、面する道路への飛び出しなどを心配しております。特に保護者の皆さまには、お子さまから目を離さないようお願い申し上げます。

一年の締めくくりと始まりを機会に、少しだけでも仏教にご縁を結んでいただきたいと思っております。

どうぞご参拝ください。

-お寺からのお知らせ
-,

執筆者:

関連記事

【今月のことば 2025年8月】 東淀川区豊里 真宗大谷派 教応寺 因を知らないときには、感動ということがないのです。 宮城顗(みやぎしずか)氏

【今月のことば 2025年8月】

因を知らないときには、感動ということがないのです。 宮城顗(みやぎしずか)氏  仏教に「因・縁・果」ということばがあります。成り立った「結果」には必ず、そうなるための条件である「縁」と、その始まりとな …

今月のことば 2020年12月 ホワイトボード

今月のことば 2020年12月

【今月のことば 2020年12月】   迷いの深さは 同時にいのちの深さであります。 佐野明弘氏   なんともなくうまくいっている時には感じませんが、どうにもならぬ悲しい出来事に出 …

2019年2月11日 ジェシー逅盟 いのちを考える ~いのちはだれのものか~

いのちを考える~いのちはだれのものか~

いのちを考える~いのちはだれのものか~ 2月11日(月)午後2時~(午後3時30分頃 終了予定) 【内 容】 おつとめ(正信偈) ジェシーさんのおはなし 尺八の演奏 【場 所】 教應寺 本堂 【参加費 …

【今月のことば 2022年7月】     東淀川区豊里 真宗大谷派 教應寺     kyououji.com

【今月のことば 2022 年7月】

おあさじの会で、徳元穂菜さんの詩の朗読を動画で見ました。 ゆっくりと、堂々と朗読される徳元さんに驚きました。 お参りされた方の中には、涙ぐまれている方もおられました。   また、この詩のもと …

2016年12月 おはよう!おあさじの会

2016年12月 おはよう!おあさじの会

山門から仰ぎ見る本堂 教應寺のひと月は、 毎月1日、朝6時、「おはよう!おあさじの会」で始まります。 12月は、6時前でこの暗さ。 ようこそお参りくださいました。   関連

サイト内検索

お寺の掲示板

2025年9月のことば

【今月のことば 2025年9月】 

 死んでからではなくて

 今ここにいただくもの

      カッツ・ツネ氏

行事とお知らせ

お寺の行事 2025年9月
9月1日(月) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会
9月23日(火) 午後2時~  
秋季彼岸会    
10月1日(水) 午前6時〜 
おはよう おあさじの会